2009年08月29日

「下町商人スクール」のスタッフ事前打ち合わせ会を行いました。

P1270659s.jpg P1270650s.jpg

 今日は9月から始まる「下町商人スクール」のスタッフ事前打ち合わせ会を行いました。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年11月13日

「下町だがしやスクール」の事後会を行いました!

CA3A0044.JPG

 今日は、9月〜10月の間で全7回かけて行った「下町だがしやスクール」参加スタッフの事後会を実施いたしました。7名のスタッフと14人の子どもたちと共に過ごした7回は、本当に素晴らしく充実した活動を行うことができました。始めに先日、CATVで放映された「下町だがしやスクール」の映像を見て、活動を振り返りました。映像を見ている中で、回を追う事に子どもたちがたくましく成長していく様子がわかり、とても貴重な資料となりました。

 夢職人の事業は、終了後には徹底した評価を行っています。今回も「参加者」・「保護者」・「スタッフ」の三者から多面的なデータを集めて分析を行いました。主観的にも今回の子どもたちの成長ぶりは著しいものがあったと思っていたのですが、改めてデータで見るとその成果にメンバー一同、驚きました。ベンチマークとして、設定していた全国規模のキャリア教育のデータと比較しても、その成果は一目瞭然!ここまでの変化があるとは、スタッフの誰もが予想していませんでした。保護者さんからも子どもたちの意識や行動が大きく変わったという好評をいくつもコメントをいただき、うれしい限りです。

 課題事項・改善事項についてもまとめ上げられ、次回の活動の発展性についても真剣な議論が成されました。調査データも含めるとかなりのページ数になりそうです。今回のたくさんのメディアに取り上げていただいたことや助成金に選出していただいたこと、「また参加したい!」という子どもたちの声、「ぜひまたお願いします!」という保護者さんの声などなど、この事業が社会全体から求められていることを強く感じることができました。この活動がどのような形で発展していくか非常に楽しみです。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年11月02日

「下町だがしやスクール」の特集番組が放映!

 本日からいよいよ江東区内のケーブルテレビ(9チャンネル)で「下町だがしやスクール」の特集番組が放映されます!「江東ワイドスクエア」とい江東区の広報番組です!期間は、平成20年11月2日(日)〜11月5日(水)までの間です!時間は、9時、12時、15時、19時の一日4回のヘビーローテンション!ぜひ、一度ご覧ください。

 私は、一足先に番組を拝見させていただいたのですが、「下町だがしやスクール」の様子をとてもわかりやすくお伝えいただいておりました!子どもたちと共に乗り越えた7日間が走馬燈のようによみがえりました!番組のご感想などこちらにぜひ、コメントください。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 09:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年10月25日

「下町だがしやスクール」第7回目!

P1180580.jpg P1180599.jpg

 今日は下町だがしやスクールの最終日でした。4日間の準備を重ねて先週の江東区民まつりに2日間、出店をし、今日はその6日間のまとめを行いました。

 その後、2日間の売上の結果を受け、どのような点を改善すると、もっと売れたのか、もっとお客様に喜んでいただけたのかなどを各店舗で真剣に分析しました。ただ駄菓子を売るだけではなく、しっかりと分析も必要ですよね。各店舗で改善策や対応策を考え、お互いで発表を行いました。

P1180658.jpg P1180659.jpg

 ここからはお楽しみタイム!1日目からの写真をスライドで見ながら、この「下町だがしやスクール」で友人となった友とともに、6日間の思い出を振り返りました。「あのときの○○クンはすごかったよね!」、「○○サンがつくったあれはとってもよかった!」など和やかにみんなで思い出を振り返りました。

P1180677.jpg P1180680.jpg

 その後、アンケートを書いてもらい、一緒にがんばったチームメイトへメッセージカードを書きました。最後は、下町だがしやスクールの修了証を一人ひとりに授与し、7日間の「下町だがしやスクール」は閉講となりました

P1180688.jpg P1180701.jpg

 この7日間、子どもたちはどんなことを思ったのか?、子どもたちの心境、意識、行動にどのような変化があったのか?、下町だがしやスクールに参加したスタッフ全員で評価を行い、次につなげていきたいと思います。今回の下町だがしやスクールに参加してくれた14名の子どもたちと、ぜひ、また活動を一緒に行うことができたらと思います。


(チーフマネージャー 鈴木)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年10月19日

「下町だがしやスクール」第6回目!

P1180183.jpg P1180197.jpg

 「江東区
民まつり」2日目の朝。子供たちは、集合時間よりもずいぶん早くに集まり始めました。予定の10分前には両チームのメンバーがそろってしまい、これにはスタッフもびっくり。お店作りへの意気込みが子供たちを早起きにさせたようです。表情にも気合がみなぎっていて、こちらがわくわくさせられてしまいます。今日は一日かけてお店を切り盛りします。みんなバテずに頑張れるかな?大きな声でおはようございますをしたら、子どもたちの長い一日のスタートです!

P1180231.jpg P1180246.jpg

 まずは開店準備です。初めてお店を開いた昨日は、楽しい思いも悔しい思いもありました。できるなら、全部楽しい・嬉しいにしたい! それは自分たちだけではなくて、お客様も!そのために何をどうすればいいのか、意見を出すところから始めます。この間、チームのアシスタントスタッフは少し離れた場所から話し合いを見守りました。もう、お店は子どもたちのもの。答えを出す場面で口出しは禁物非常にやきもきする時間です。しかしそんな大人の心情はどこ吹く風。活き活きと意見を出し合う彼らの姿は、スクール1日目の頃とは別人のような頼もしさがありました。しばらくして動き出したのは『だがしやキッズエコロジー』。検討が長く続いた『だがしや大当たり!!』も、急ピッチで準備を進め隣のチームを追いかけます。そして10時半、両店舗同時の開店となりました!

P1180277.jpg P1180280.jpg

 お店が開くと各チームの呼び込み担当さんがパッと飛び出しました。「いらっしゃいませ、『だがしや大当たり!!』です!」「いらっしゃいませ、『だがしやキッズエコロジー』です、どうぞ見ていってくださーい!」。元気いっぱいの声に、お客さんがどんどん吸い寄せられていきます! しかし不思議なことに、なぜかお客さんは『だがしやキッズエコロジー』にばかり行ってしまいます。ここから『だがしや大当たり!!』はガマンの時間となりました。もしかして、お菓子が見えづらい並びになっているのかもしれない? ひらめくやいなや11時半ごろ、『だがしや大当たり!!』は再び机の配置換えを敢行。これが功を奏し徐々にお客さんを引き寄せはじめます。


P1180290.jpg P1180349.jpg

 一方順調な売れ行きを見せる『だがしやキッズエコロジー』でしたが、実は大量に仕入れた特定のお菓子がなかなか減らないことに焦っていました。このままじゃ売れ残っちゃうかも? ここで『だがしやキッズエコロジー』は思い切って値下げを決断。売れ残りそうなお菓子以外も値を下げて、赤字覚悟の売り切り戦法に出ました。お客さんは長蛇の列になり、『だがしやキッズエコロジー』はお会計と列の整理に張り切ります。

P1180304.jpg P1180350.jpg

 再び閑古鳥の『だがしや大当たり!!』。自分たちも値下げをすればいいかもしれないけれど、それで儲けが出ないのも困る。でも、とにかくお菓子を売らなきゃいけない。そこで『だがしや大当たり!!』は、メンバーの1人にお菓子を持たせ、店舗の少し前で路上販売を試みます(子どもはいろんなことを考えます!)。しかしそれが効果的と見るや、『だがしやキッズエコロジー』同じ手で対抗。その後もそれぞれ呼び込みを強化したりおまけを付けたり、子どもたちの試行錯誤は尽きることはありませんでした。

P1180350.jpg P1180495.jpg

 16時。店長さんの宣言で、お店は閉店となりました。完売にはそれぞれあと一歩届かなかったものの、子どもたちは最後まで元気に声を出し、一つでもお菓子を売ろうと頑張っていました。呼び込みの声掛けやお会計の応対など、時間とともにめざましく成長していった子どもたち。自信を持って仕事に当たっていた彼らはとてもキラキラしていました。

P1180537.jpg P1180543.jpg

 この彼らの成長は、当日やりとりをさせていただいた全ての方に育まれたものであると思います。『だがしやキッズエコロジー』、『だがしや大当たり!!』に足をお運びくださった皆さまに、感謝申し上げます。ありがとうございました!

 さてさて、ただのイベントで終わらないのが『下町だがしやスクール』。お祭りの後はいよいよ収支決算が待っています子どもたちの頑張りに待っているのは赤字か黒字か。『下町だがしやスクール』は来週まで続きます!

(プロジェクトメンバー 伊達)

posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年10月18日

「下町だがしやスクール」第5回目!

P1170859.jpg P1170868.jpg

 さぁ、今までの成果を試す、本番1日目。みんなの願いが通じてか、気持ちのいい快晴の中でのスタートとなりました。


 集合時間に集まってきたみんなの顔は、「たくさんのお客さんに駄菓子を売るぞっ!」とやる気まんまん!!!駄菓子やスクール初日の顔とは全く違う、立派な商人の顔でした。さぁ、準備を始めるぞと一斉にお店の出店準備に取り掛かります。


P1170881.jpg P1170936.jpg

 どうやったら、お客さんがいっぱい集まってきてくれるかな?たくさんのお菓子をどうやって並べたら、お客さんは見やすいのかな?お客さんの気持ちを考えながら、お店を作り上げていきます。そして、自分たちでまずお客さんになって、シュミレーションをし、本当に出店して大丈夫か、最終チェックもみんなでしました!


P1170925.jpg P1170929.jpg

まず、初めに完成したのは、「駄菓子や 大当たり」。色々なトラブルもみんなで乗り越え、一致団結して、すごい底力を発揮してくれました。いよいよ、「駄菓子や 大当たり」開店です!!!! 


P1170977.jpg P1170981.jpg

 隣のチームがいち早く開店して、「駄菓子や キッズ エコロジー」は焦り気味。でも、きちんと完成するまではお店は出せません。本物のお金を扱うので、念入りに会計の仕事をみんなで練習して、お待たせしました!!「駄菓子や キッズエコロジー」も開店です!!!


P1170992.jpg P1180086.jpg

 「いらっしゃいませーっ!」と元気にスタートし、お客さんがたくさんきてくれました。お会計にもお客さんの列が!!!初めての経験に戸惑うこともいっぱいありましたが、声を張り上げてお客さんを呼び込んだり、ありがとうございましたと丁寧に品物を手渡す姿はとても頼もしかったです。途中、会計作業でひやひやするような場面もありましたが、絶対にミスの無いように、真剣に取り組んでいました。それぞれのお店の個性も出ていて、どちらのお店も思わず足を止めてしまう様な、魅力的なお店でしたね。


P1180103.jpg P1180177.jpg

 15時半に、お店は閉店。今日1日を通してなんだか、課題がいっぱい見えてきました。駄菓子もまだまだ売れ残っています!!!「どうにかして明日いっぱい売らないと赤字だっ!」と、両チームとも焦りもあるようです()

 それでも、初めての駄菓子屋さんでみんなが経験したことは誰もが簡単に経験できるものではありません。初めは出店することすら夢のような話だったのに、自分たちでお店を考えて、売るものも決めて、今日はお客さんに喜んでもらえました。


 このメンバーで駄菓子屋さんをできるのも、明日が最後。みんなが今日の反省を生かして、明日はさらにパワーアップしたもっともっといいお店が出店できるとおもいます。だから、今日はよーく寝て、明日また一緒に頑張ろうね。


 明日、またみんなと駄菓子を売るのを、とっても楽しみにしています


(
プロジェクトメンバー 遠藤)
posted by NPO法人夢職人 at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年10月11日

「下町だがしやスクール」第4回目!

P1170696.jpg P1170695.jpg

 今日は下町だがしやスクール第4回目!ということは早いもので来週はいよいよ「江東区民まつり」への出店になります!今日は出店前に準備できる最後の日となりました。

P1170704.jpg P1170702.jpg

 まずチームごとに今日やらなければいけないことの確認をしました。看板、チラシ、商品の配置、仕入れた駄菓子の確認・・・などなどやることは山積み。でも子どもたちはやる気まんまんで、早速係りごとに分かれて作業をスタートしました。

P1170783.jpg P1170769.jpg

 実際のお店の大きさをテープで目貼りして現実味が増してきたかな?と思えば、「来週ほんとにやるの?」という声も聞こえました(笑)でもみんなそれぞれの作業にこだわりを持ってやっていたと思います。進んで仕事を見つけに行っている姿が何度もうかがえました。チームごとにお昼ご飯を食べ、午後も作業を続行。お腹がいっぱいになったからなのか、子どもたちはさらにパワーアップ!にぎやかな雰囲気の中での作業となりました。子どもたち同士で「あと1時間しかないからがんばって」などという声かけも見られました。

P1170788.jpg P1170788.jpg

 下町だがしやスクールのエンブレムが入った帽子も配られ、みんな大喜び!色はチームカラーの黄色と水色です♪最後に、その帽子をかぶりながら店員とお客さんに分かれてシミュレーションをしました。作業で時間がおしてしまい、しっかりやることができませんでしたが、来週出店前にもう1度しっかり練習します!

P1170796.jpg P1170820.jpg

 今日はチームの中での役割がとても明確になり、まとまりが出た1日となりました。だがしやスクールがなければ会うことも一緒にがんばることもなかったメンバー。そんな子どもたちが集まって一緒にお店を出すということは子どもたちにとって一生の出来事であり、大切な成長の場です。4日目までで、いろんな成長が子どもたちに見られてきました。最後の最後まで私も頑張りたいと思います!


 来週、秋晴れの中での出店になればいいなと思います♪


(プロジェクトメンバー 山田)
posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年10月04日

「下町だがしやスクール」第3回目!

P1170388.jpg P1170390.jpg

 「下町だがしやスクール」も第三回目を迎えました。今日の予定は、高橋商店街お店屋さんへのインタビュー、そして仕入れです。聞き込んだ情報の整理や、卸値の計算など、頭の使いどころは山積みです。その他にも今日中に決めておきたいことは多く、子どもたちは頭も体もめいっぱい使う一日になりました。

P1170419.jpg P1170425.jpg

 まずは宿題の確認です。チームのテーマや、これからお店で伺う質問の内容について確認し合いました。続いてお店の方にインタビューする前に、挨拶の練習です。「お忙しいところ恐れ入ります」「質問をさせていただいてもよろしいでしょうか?」同じ言葉を言っていても、姿勢や声の感じによって印象が変わってしまいます。丁寧に、かつハキハキと。スタッフのロールプレイを参考に子どもたちも口に出しますが、頭ではわかっていてもなかなか難しいものです。しかし何度か練習をしたら後は実践あるのみ。子どもたちは商店街に繰り出しました。

P1170430.jpg P1170432.jpg

 インタビューにご協力いただいたのは、高橋商店街にあるお店屋さん8店舗です。「下町だがしやスクール」は、本当にいろんな方にご支援をいただいて動いています! 全員で動くと時間内に回りきれなくなってしまうため、子どもたちは二手に分かれて商店街を回りました。実際にお店の方を前にすると、緊張して言葉がつっかえつっかえになる子どもたち。それでも一生懸命失礼のないように挨拶を述べ、質問を伝えます。しかしそれも初めのうちで、次のお店、その次のお店と足を運ぶうち、背筋も伸びて堂々と喋れるようになりました。

 お店の方は商売の時間でありながら、丁寧に子どもたちに接してくださいました。同じ質問でもお店によって視点が異なっていたり、また似ている内容の答えでも違う言葉で表現されていたりと刺激的で、子どもたちはその一つ一つを真剣にメモに取っていました。その中で繰り返し伝えられたのは、”お客さんのことを第一に考える”こと。商いの大先輩方からのメッセージを、子どもたちは大事なこととして受け止めたようでした。

 本拠地の文化センターに戻ると、聞いてきた内容をチームで共有しました。それぞれの係りについて大事だと思ったことを付箋に書いて貼っていくと、あっという間にホワイトボードがいっぱいになりました。それが終わったら待望のご飯! だったのですが、今日のお昼の時間はこれまでとは違いました。学んだこと、物品のこと、製作物のこと。話し合いたいことはたくさんある一方で、話ができる時間は短い。それを自覚していた子どもたちは、一方ではご飯を食べながら、一方ではご飯のうち何分は話し合いをすると決めて時間を使ったのです。互いのチームの個性が出つつ、双方にお店作りへの意欲が見えた時間でした。

P1170629.jpg P1170526.jpg

 午後はいよいよ駄菓子の仕入れです。とある下町の問屋さんに伺いました。馴染みのある駄菓子が箱で売られているのは壮観です。子どもたちは初めはお菓子に目を輝かせていたものの、売り物として何をどれくらい買えばいいかを考えるのは難しい作業で、悪戦苦闘となりました。それでも販売・仕入れ担当さんと会計担当さんを中心に、これまで学んだことを思い出しつつ、発注書を埋めていきました。終わってみると、各チームの選んだ駄菓子に重複はあまり見られず、品揃えにチームの特徴が出る結果となりました。ますますもって当日のそれぞれのお店が楽しみになってきました。

P1170653.jpg P1170647.jpg

 来週は、子どもたちの頭の中にあるお店像を具体化する日です。看板、棚、その他もろもろの工作大作戦! さてさて子どもたちは、自分の得意分野でどんなものを作ってくれるでしょうか???


(プロジェクトメンバー 伊達)

posted by NPO法人夢職人 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(1) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年09月27日

「下町だがしやスクール」第2回目!

P1160636.jpg P1160642.jpg

 「下町だがしやスクール」第2回目。今日は、南砂町にあるジャスコさんで店舗販売のコツを教えてもらいました。まずは、チームごとに集まって質問内容の確認。子どもたちみんなにそれぞれ宿題として質問内容を考えてもらっていたので、どれを質問するか話し合いました。そして、話がまとまると、いざ店内へ!普段、従業員の方が通るところを通って、研修室に行きました。なんと、ジャスコさんの新人職員研修が行われる、まさにその場所で子どもたちも研修を受けました!

P1160648.jpg P1160655.jpg

 まずは、店長さんからの挨拶。本当にお忙しい中、わざわざお越しいただきました。続いて研修に移っていくのですが、これまたすごいことに、講師は副店長さん直々です!1時間に渡って、店を運営していく上での姿勢、どうやったらお客さんに気持ちよく買い物をしていただけるか、そして、売れる商品の陳列方法まで、本当に子どもたちにも分かりやすいようにゆっくりと丁寧に教えていただきました。子どもたちも、自分たちのお店を開くために真剣に話を聞き、大切なところはメモを取るなど、しっかりと学習をしていました。

P1160664.jpg P1160685.jpg

 でも話を聞いただけではイメージはつきません!ということで、次は実際の売り場でさらに具体的な陳列方法の説明をしていただきました。実際のものや陳列方法を見ることで、子どもたちの目の色が急変!みんな気づいたことや疑問に思ったこと、副店長さんが話していたことをどんどんメモしていきました。いろいろな売り場を回った後は、全体を通して副店長さんに質問です。丁寧にひとつひとつの質問にわかりやすく答えてくださいました。

P1160743.jpg P1160774.jpg

 店舗販売のコツを学んだら、そのコツを自分たちの店に応用です。本拠地にしている文化センターに戻ったら、今日学習した内容をチームで話し合い、大事な点をどんどんまとめていきます。やはり現場を見ると見ないとは大違い!前回まったくでなかった話題もどんどんでてきます。逆に、今まで見えてこなかった課題もどんどん出てきます。中には、課題について、役割を意識した議論が交わされることもあり、前回よりも子どもたちが役割になりきっていることが良く分かる場面がありました。

 最後に、3日目にお邪魔する商店街のお店への質問をみんなで考えて今日は終わりです。今回の学習、話し合いにより、お客さんに気持ちよく買い物をしてもらう方法、具体的な商品の陳列方法を学んでいきました。また、子どもたちの仲間意識、役割意識もずいぶん高まってきました。

 次回は、商店街へのインタビュー、そしていよいよお待ちかねの問屋での仕入れです。
それぞれのチームの特徴を生かした、どんな駄菓子を買うのか、子どもたちも、そしてスタッフもとても楽しみです!

(プロジェクトメンバー 秋本)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年09月20日

「下町だがしやスクール」第1回目!

P1160397.jpg P1160425.jpg

 本日は、「下町だがしやスクール」第一回目!待ちに待った「下町だがしやスクール」の初日です!「さぁ、はりきっていくぞー!」と思っていたら、なんといきなり台風13号が直撃!予定よりも時間を遅らせてのスタートということになりました。

 「下町だがしやスクール」に参加すべく、江東区内の様々な小中学校から学年も学校も違うお友達が集まってきてくれました。はじめのうちは、まだ名前もわからない人ばかりで緊張していた様子でしたが、午前中のチームビルディングを通じて、段々とお互いのことをわかり、笑顔でいっぱいになってきました。

P1160452.jpg P1160460.jpg

 この「下町だがしやスクール」では、参加者の子どもたちが2店舗に分かれて、売上を競い合っていきます。1日目は、お店の立ち上げに関わる部分をチームごとに議論し、決めていきます。まずは、「マーケティングの基礎」について授業を行い、これから決めていくことが実はお店づくりをするうえでとても重要なことなんだということを理解してもらい、早速、ディスカッションに!

P1160488.jpg P1160484.jpg

 大人さながらのホワイトボードを使いながら、図や絵を描きながら、議論が進んでいきます。私たちは、あくまでもサポート役です。子どもたち自身が決定権を持って、主体的に物事をすすめていきます。いくつもの項目を決めていく中で異なる意見がぶつかりあい、時に「これはどうしよう〜!」と立ちつくしてしまう場面もありましたが、チームで助けあいながら一歩一歩前進してきました。

P1160508.jpg P1160519.jpg

 この日の最後の関門は、「事業計画書」を持って、銀行に説明を行い、融資を受けるということでした。事前にコストと売上について、授業を行い、利益を得るということの仕組みを学習しました。銀行役には、実際に普段、仕事で銀行との取引を行っている社会人メンバーも加わり、とってもリアルな雰囲気に!子ども達は、事業計画の説明に対して、厳しい指摘を受け、途中でやり直しになってしまうこともありましたが、そこは負けじとチームでしっかりとがんばっていました。今日は、無事に2つのお店が計画を立て、資金を調達することができました。

 参加した動機は、様々でしたが、個性溢れる子どもたちがどんなお店を作り上げていくのか、スタッフの私たちもワクワクしています。来週の次回は、実際の町の総合スーパーで店舗学習をしたり、本番に向けての準備も加速させていきます。お楽しみに!


(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(1) | キャリア教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。