2009年07月10日

学校評議員の委嘱を受けました!

P1260473.JPG

 本日は、いつも土曜学習で大変お世話になっている公立小学校に行ってきました。今日は、今年度、第一回目の学校評議委員会が開かれ、評議員の委嘱を受けました。初めて評議員を仰せつかってから今年度で5年目になります。今日は、学校長から今年度の小学校の経営計画について、ご説明をいただいた後、教務主任や生活指導主任、研究主任、保健主任などの各先生方から今年度の具体的な計画についてお話をいただきました。

 
「評議」をいうとなんだか批判をするようなイメージがありますが、私は、学校評議員を学校応援団だと思っています。公立小学校を応援していくことは、地域にとってとても重要なことです。メディアでは、よく批判的な話ばかりが取り上げられていますが、多くの現場の先生方は子どもたちのために一生懸命にがんばっています。そんな先生方を支援してこそ、教育がより良くなっていくのではないでしょうか?今年度も学校評議員として、頑張っている小学校を微力ではありますが、一生懸命に支援をしていきたいと思います。

(代表理事 岩切)


posted by NPO法人夢職人 at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年06月27日

臨時総会を開催しました。

6838773.jpg

 本日は、当法人の臨時総会を開催し、平成20年度の年間活動計画と予算の修正案を可決いたしました。

 夢職人は、1月で設立から5年が経ち、4月で法人化から1年が過ぎました。同時に4月に平成20年度も半期を無事に終えることができました。(当法人の年度末は、10月31日、新年度が11月1日からです。)
今年度も本当にたくさんの方々から支えていただき、活動に邁進してくることができました。その成果もあって、年間計画や予算の修正について審議を行う必要があり、本日、臨時総会を開くこととなりました。今回の正会員のみなさまにご審議いただき、活動計画や予算の修正案が可決され、平成20年度の残りの期間もより一層加速して活動に取り組むことができそうです。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年06月13日

メンターの方々とお会いしてきました!

resize0450.jpg

 本日は、社会起業家で集まるちょっとした機会があり、伺ってきました。日本の青少年活動に一石を投じ、NPOのトップランナーを行く関西のNPO法人BrainHumanityの代表の能島さんが東京にいらっしゃるということで、株式会社wannado(前NPO法人BrainHumanity事務局次長)の辰巳さんの呼びかけでNPO法人フローレンス代表の駒崎さんNPOコトバノアトリエ代表の山本さんの全5名で集まりました。社会起業家の最前線で活躍しているみなさんです。夢職人の事業についてたくさんのアドバイスをいただき、非常に学びの多い時間を過ごさせていただきました。いつもながら現実的な数字に基づいた鋭いアドバイスは、とても参考になります。みなさんは私にとっての非常に大切なメンターの方々です。

 これまでもみなさんとは、個別にお会いする機会はあったのですが、このメンバーで一同に集まったのははじめて!私が夢職人という団体を立ち上げ、ここまで事業に邁進するきっかけとなったお二人を前にとても感動しました。なにしろ自分の人生の岐路を決断するきっかけとなったお二人ですから。子どもや青少年の社会教育活動で自立的かつ継続的・発展的に民間で運営をしていくなんて絶対できないだろうと思っていた大学時代に出会った
NPO法人BrainHumanity。時同じくして、同郷の江東区出身で果敢に社会的な問題解決に善意だけでなく、事業としてチャレンジしていたNPO法人フローレンス。この2つの団体とお二人にお会いしてなかったら、私が夢職人で社会的な課題の解決に挑戦することすら絶対になかったと思います。

 いつも不思議でしょうがないのですが、夢職人の活動をはじめ、必死にやっていると「会いたい!」と思っていた雲の上の人たちに会える機会をいただき、いつしか、たびたび直接のアドバイスをいただけるようになりました。
NPOコトバノアトリエの山本さんや株式会社wannado(前NPO法人 BrainHumanity 事務局次長)の辰巳さんともそうやって出会いました。こういった縁にめぐまれ、活動を続けることができていることに感謝!感謝!です。素晴らしいメンターの方々のご期待に応えられるようにこれからも日々精進です!

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年05月26日

「2009年中央ろうきん助成プログラム パートナーズミーティング」に行ってきました!

resize0208.jpg

 本日は、「2009年中央ろうきん助成プログラム パートナーズミーティング」に行ってきました!当団体の活動は、日々たくさんの方々のあたたかいご支援によって成り立っています。中央ろうきん様には、昨年に引き続き、「中央ろうきん助成プログラム」の助成団体に選出をいただきました。最近は、様々な種類の助成プログラムがありますが、この助成プログラムの最大の特徴は、3、4年に渡って継続的な支援をいただけることです。単年度の助成が非常に多い日本において、このように中期的なスパンでNPOを育てる助成制度を作っていただけたことは非常に有り難いことです。今年も非常に多くの申請があり、応募総数482件の中から48件が採択されました。高倍率の中、選出していただいた分、しっかりと事業の成果を出せるようにがんばって参りたいと思います。

resize0206.jpg resize0206.jpg

 昨日は、表彰をいただき、写真のような記念品もいただきました。左は、助成1年目の時にいただいたものです。まだ、絵が種になっています。助成2年目になると、芽がしっかりと生えています。非常にユニークな記念品でとても感動いたしました。

 懇親会では、「中央ろうきん助成プログラム」の
選考委員長であるNPO法人ぱれっとの創設者で前理事長の谷口奈保子さんから激励の言葉を何度もいただきました。谷口さんは、日本のNPOのパイオニア的な存在で長年に渡って障がい者の支援に携わり、社会を変革されてきた方です。昨年からお会いするたびにあたたかい言葉をかけていただいてます。いつしか自分たちもNPO法人ぱれっとさんのように立派な団体になっていくことができれば思いました。今年もエンジン全開でキャリア教育事業に挑みます!

(代表理事 岩切)

posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年05月22日

「平成20年度第三回理事会」を行いました。

CA3A0126.jpg

 本日は、平成20年度第三回目の理事会を行いました。年度末が10月31日で年度始めが11月1日からの夢職人では、4月末日で今年度の半期が終了しました。半期分の活動状況や財務状況などについて、報告を行い、これからの半期についても議論を交わしました。年間計画に対して、順調の部分もあれば、思うようにいかない部分もあります。また、計画には当初なかったことも団体のビジョンに応じて、柔軟に活動を展開してきました。今年度の残りは泣いても笑ってもあと半分!社会に対して、きちんと成果を出していけるように奮闘していきたいと思います。

 先日、NEC社会起業塾以来、叱咤激励をいただいている川北秀人塾長のブログに下記のように書かれていました。「市民活動には『自分(たち)がしたいことをする』市民共益活動と、『社会に求められていることをする』市民公益活動の、2種類があります。市民が活動する以上、市民活動ですが、単に誰かがしたいこと(ウォンツ)を満たすためにしているだけなのか、それとも、社会に不足し求められていること(ニーズ)を満たすために、最善の手法を模索して取り組むのか、というのは、根本的に違いますよね。」本当にそうですね。改めて気持ちが引き締まりました。
方法や手法ではなく、ビジョンとミッションの達成に徹底的にこだわって突き進みたいと思います。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年05月21日

NPO法人こども盆栽 代表理事 松浦真さんが来てくれました!

P1250154.JPG

 本日は、大坂からお客様がお越し下さいました。大阪を拠点に活動を展開しているNPO法人こども盆栽の代表理事である松浦真さんが夢職人を訪ねてきてくれました。NPO法人こども盆栽さんは、 ”こども”が世の中を変えていける社会を目指して、「こども×しごと」をキーワードにキャリア教育の分野で活躍をしています。具体的には、主に「こどもまち」という事業に取り組んでいます。

 ドイツのミュンヘンで開催されている子どもための子どものまち「ミニ・ミュンヘン」を知っていますか?「ミニ・ミュンヘン」は7歳から15歳までの子どもだけが運営する「小さな都市」です。8月の夏休み期間3週間だけ誕生する仮設都市で、ドイツのミュンヘン市ですでに20年の歴史があります。キッザニアよりもずっと昔からある取り組みです。子どもたちが都市の市民権を得るためには、まず少しだけ仕事と学習が必要です。市民権を得た後は、自由に自分の好きな仕事を見つけて働くと、「ミミュ」というお金がもらえます。このお金で映画を見たり、食事ができます。仕事の種類は「大きな都市」と全く同じで、コックさん、タクシー運転手、花屋さん、デパートの店員、デザイナー、アナウンサー、新聞記者、教員、そして公務員や議員さん、市長さんなどたくさんの仕事あります。この「小さな都市」で子どもは時間を忘れて、「遊び」「働き」「学び」ます。楽しいから毎日来ます。子どもにとっては、遊ぶことと働くことの違いは全くありません。

 日本では、
千葉県佐倉市で一番はじめに「ミニさくら」実施したことが有名です。松浦さんたちは、この「こどもまち」のプログラムをパッケージ化して自分たちが行うだけでなく、日本全国津々浦々で「こどもまち」の支援をされていらっしゃいます。

 今日は、松浦さんに「こどもまち」の取り組みについて、NPO法人こども盆栽で行った実際に行った事例や本場の「ミニミュンヘン」の動画などをお見せいただきながら、ご説明をいただきました。その後、これからの課題点や方向性について私と議論を交わせていただきました。松浦さんとは、以前から関わり合いがあったのですが、活動の細かい点までお伺いすることがなかったので、とても良い学びの機会をいただきました。NPO法人こども盆栽×NPO法人夢職人のコラボレーション企画も近いかも知れません!(笑)

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年03月10日

山崎孝明江東区長とお話をしてきました!

P1210950.JPG

 本日は、「区長と話そう!こうと〜く」という懇談会に参加して参りました。「地域で育む子どもの成長」をテーマに山崎孝明江東区長と現在、取り組みをしている「こうとう親子センター」さん、「ヒカルの碁」さんと当団体の計3団体で議論を交わしました。ちなみに今回の懇談会の様子は、江東ケーブルテレビで3月15日〜18日の間に放映される予定です!

 懇談会では、区長からご挨拶をいただき、各団体での取り組みを紹介した後、子どもたちの状況などを現場からご報告いたしました。当団体からは私と副代表の岡安、理事の鈴木が出席いたしました。当団体の活動を通じての状況だけでなく、社会教育指導員→児童養護施設職員→小学校教員とキャリアを積んできた岡安副代表からの鋭い意見も出て、他の団体と皆様とも活発な議論が行われました。後半には、区政に対してのいくつかの要望も区長に直接提言する機会をいただき、区長からも前向きに検討していくというお言葉をいただくことができました。

 「協働」という言葉が近年よく使われていますが、「協働」は目的ではなく、手段です。社会的な課題の解決に向けて、共に力を合わせていくことが大切です。行政の方々や他の市民活動団体の方々とお互いの強みを活かしながら、手を取り合って、子どもや青少年の誰もが心身共に豊かに成長していくことのできる地域社会の実現に向けて、行動していきたいと思います。

 懇談会後は、
こうとう親子センター」さんの代表理事の渡辺恵司さん、副代表理事の藤沢千代勝さん、理事の太田善乃さんと夕食をさせていただきながら、これからの活動について大いに話が盛り上がりました。このような素晴らしい機会にお招きいただいた広報広聴課の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NPO法人鎌倉てらこやの上江洲副理事長と小木曽理事がいらっしゃいました!

P1210948.JPG

 本日は、神奈川県の鎌倉で活動をされているNPO法人鎌倉てらこやの上江洲副理事長と小木曽理事が当団体を訪ねて来られました。NPO法人鎌倉てらこやさんは、合宿、陶芸、絵画教室などの体験を通して、子どもたち自身が自分たちの居場所をつくり、地域全体が大きな家庭になることをめざし、地域教育の新しい形として、社会問題となっている不登校、ひきこもりに対する予防策としても取り組んでいます。社団法人鎌倉青年会議所と早稲田大学などのゼミの大学生、市民ボランティアが主体になり活動している点が特徴的です。すでに全国へ水平展開の段階にまで到達しているのが本当にすごいと思います。

 お二人とは、先日のキャリア教育のセミナーの際に知り合い、お互いの活動に共通点が多いことからとても話が盛り上がり、今日改めてお会いしました。遠方からわざわざありがとうございました。スタート時や地域の状況は異なる部分がありますが、互いに同じ想いを思いながら活動に取り組んでいます。これから描くビジョンや抱える問題について、具体的に意見を交換し合いました。

 地域は違えど、同じ想いを持ち、行動を起こしている同世代の方々とお会いすることは、とてもうれしいことです。「夢職人ももっともっと頑張らなくては!」という強い気持ちにさせられます。地域教育・社会教育で活動する団体同士が相互に切磋琢磨し、これからもより良い活動が展開していくように手を取り合いながら点から線、線から面へと変化を起こしていけるように追究していきたいと思います!

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年03月09日

NPOコトバノアトリエ・日本中退予防研究所の山本繁先輩にお会いしてきました!

2549558.jpg

 今日は、社会起業家の先輩であるNPOコトバノアトリエ代表理事の山本繁さんに久しぶりにお会いしてきました!山本さんとは、以前にお世話になったNEC社会起業塾の先輩としてお会いして以来、何かと私たちの活動のことを気にかけていただき、いつも有意義な問いかけとアドバイスを下さいます。私を指導してくださる大切なメンターの中のお一人です。

 今回は、山本さんが新たに専門学校さんと協働で行われる予定の事業でこちらにいらっしゃっているとのことで会いに行きました。山本さんは、これまでもニートのためのインターネットラジオ局「オールニートニッポン」、漫画家志望の若者に格安で住居を提供する「トキワ荘プロジェクト」を立ち上げ、若者の支援に取り組まれてきた方です。これまでニートやフリーターの支援を行ってきた山本さんがこの問題を断ち切っていくために日本中退予防研究所を新たに設立され、問題の川上に挑戦しようとしています!(詳しくは、3/11の文科省記者クラブで記者会見
での報道をご覧ください。)

 対処療法的なやり方では、問題は解決されることはありません。問題を生み出す根源(川上)へと攻め込んでこそ、問題は解決されます。社会的な課題の解決を一番に目指す、社会起業家としてとても重要なことです。社会起業家には、未来が見えているとよく言われますが、山本さんと話していて、本当にそれは強く感じました。見えているからこそどんな逆境の中においても確信を持って、自らを信じて突き進むことができるのだと思います。山本さんとお会いするととことんソーシャルな話で盛り上がるわけですが、今日も一段と楽しく学びのある時間を過ごさせていただきました!私もこれまで以上にがっつり頑張ります!

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:20 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月28日

インタビューを受けて参りました!

200928.jpg

 本日は、20代〜30代の社会人の方向けのボランティア募集サイト「もんじゅ」を運営されているSocial Marketing Japanさんのインタビューを受けて参りしました。「もんじゅ」では、夢職人のサポートスタッフの募集についても掲載していただいております!

 Social Marketing Japanさんは、「NPO・NGO・社会企業などの組織」と、「自身の知識・経験・スキルを活かして社会貢献活動をしてみたいと考える人」との間に「出会いの機会」を生み出したいと活動をされている団体です。志の高いメンバーの方々が仕事や家庭を両立しながら、社会的な活動を行ってらっしゃいます。

 今回は、先日、サイトがオープンした「もんじゅ」の特集記事に掲載されるインタビューを受けてまいりました。団体の設立経緯や活動内容、問題意識などについて、お話をさせていただいました。社会人の方々がそれぞれのスキルを活かしながら活動されており、今回のインタビューではクリエイティブな分野で関われている方もいらしていて、写真や映像などを撮影していただきました。ありがとうございました。インタビューを受けることは、これまでもたびたびあったのですが、いざ映像で撮影をしていただくと緊張ですね!これからの時代は動画にも強くならなくては・・・。
(笑)

 今回のインタビューは、3月中旬には公開される予定です。お楽しみに!

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 17:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする