2009年02月14日

「キャリア教育・起業家教育普及促進セミナー『地域で子どもを育てよう!〜地域が学びの場に〜』」のコーディネーターを務めて参りました!

P1210769.JPG

 本日は、関東経済産業局主催のキャリア教育・起業家教育普及促進セミナー「地域で子どもを育てよう!〜地域が学びの場に〜」に参加してきました。私は、後半のパネルディスカッションのコーディネーターとして登壇をさせていただきました。

 今回のパネルディスカッションのタイトルは、「地域がつながり、子どもたちが変わるキャリア教育・起業家教育〜未来の子どもたちのために今、手をたずさえる」です。昨年、当団体でも「下町だがしやスクール」を行わせていただきましたが、今、全国的に「キャリア教育・起業家教育」というのが、新たに脚光を浴びはじめています。(詳しくは、昨年まで経済産業省が実施していた「地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト」などのウェブサイトをご確認いただければと思います)今回は、小学校や商工会議所が中心となって行われた事例を中心にディスカッションをすすめて参りました。非常に素晴らしい事例が紹介され、私自身、とても勉強になりました。教育プログラムの作り込み方や運営体制などは特に参考になりました。

 NPOで仕事をしているとよく感じるのですが、こういった社会的な活動のすごさは、ノウハウを惜しみなく共有していく点です。普通の企業では、同様の事業を行っている事業者に自分のところのノウハウを公開するなど御法度ですが、社会的・公的な活動は全く逆です。あくまでもいかに早く社会的な課題の解決していくかが焦点なので、このように互いにノウハウなどを共有し、切磋琢磨していった方が圧倒的に良いのです。どの地域の子どもたちも広く、今回、紹介されたような学習が受けられるようになったら、日本はどんなに変わっていくだろうとふと思いました。

 本日、お忙しい中、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、皆様と一緒にお話をできる日を楽しみにしております。ぜひ、こちらに感想をコメントください。

(代表理事 岩切)


posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月06日

「弥生起業会計塾」に参加してきました。

CA3A0070.JPG

 本日は、「弥生起業会計塾」の最終回に参加して参りました。「弥生起業会計塾」は、社会起業家の応援をしようとNPO法人ETIC.さんと弥生株式会社さんとがコラボレーションをして開催しているセミナーです。各回でテーマが異なり、事業計画や資金調達、財務会計、管理会計の基礎などについて全3回で学んでいくものです。

 NPO法人は、ボランティア団体ではなく、一つの企業です。当然、その運営にあたっては、他の企業さんと同じようにきちんとした会計処理・税務なども伴ってきますし、事業戦略を考えていくうえでも数字をきちんと捉えていく必要があります。事業を継続・発展させていく責任を負っている立場として、会計について学びを深めてきました。おおよそのことについては、起業家の諸先輩方や本などから勉強してきましたが、直接、会計士さんからご指導をいただたことはなかったので、非常に勉強になりました。また、第1回目と最終回には、弥生株式会社の岡本浩一郎代表取締役社長
から激励のお言葉いただきました。

 参加している団体もそれぞれフェーズが異なるので、知りたい・学びたいことの種類も深さも異なる中で、企画もご苦労が多かったと思います。このような場を与えていただいた
NPO法人ETIC.さんと弥生株式会社さん、会計士の先生方には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年10月05日

ステップアップ研修会を行いました!

P1170658.jpg P1170662.jpg

 今日は、夢職人で活動するスタッフのための定例のステップアップ研修会に参加してきました。各回で活動に関する様々なテーマが設定され、学びを深めていく場です。

 今回のテーマは、
「つなぐ!つながる!レクリエーション!」ということで、レクリエーションをコミュニケーションの一つのツールとして捉え、一つのきっかけからコミュニケーションの種をまき、どんどん大きくしていくにはどのような点が重要になるのか考えました。

 「あそぶ まなぶ つながる」ということをテーマにやっているキッズクラブでは、子どもたちと私たち、子どもたち同士がコミュニケーションをどのように図っていくかがとても重要なポイントとなります。今回は、小学校教員であり、団体の副代表でもある岡安さんを講師にお話を伺いながら、シュミレーションを行い、みんなで意見を出し合いました。今日得たことを今後の活動の中でどんどん活かしていこうと思います。


(サポートスタッフ 中村)
posted by NPO法人夢職人 at 23:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年09月15日

学習会で講演をしてきました!

P1160372.JPG P1160374.JPG

 本日は、若手の行政関係者の方々が中心になって行っている学習会「わっしょい」さんで講演+ディスカッションを行ってきました。「わっしょい」さんは、それぞれの立場や役割を越えて、子どもたちの教育について、学び、議論されていらっしゃいます。今日は、文部科学省、外務省、東京都教育委員会、東京都産業労働局、中学校や高等学校の教諭、教育関係の企業の方など非常に様々な立場で子どもたちのことについて真剣に考えられている若手メンバーとお会いすることができ、とても有意義なお話をさせていただきました。

 今回は、「地域教育」をテーマに私たちがどんなビジョンや考え方を持ち、どのような事業に取り組んでいるのかについて、詳しくご説明をさせていただきました。参加されている方々がそれぞれの現場での経験なども交えた質問も多くあり、非常に活気のある学習会となりました。和室だったこともあり、本当に膝を交えた議論ができたと思います。(笑)

 多様性に富みながら、一つの方向を向いた組織が新しいイノベーションをもたらしていくのだと改めて感じることができた貴重な会となりました。お声かけをいただいた「わっしょい」の皆様、本当にありがとうございました。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年07月06日

「野外活動研修会&交流会」を実施しました!

P1130848.JPG P1130864.JPG

 梅雨も半ばを過ぎ、段々と暑くなってきて本格的な夏の到来が間近ですね!今日は、夏の活動に向けての野外活動研修会&交流会を開催いたしました。当団体では、毎年、この時期に野外活動の知識や技術について、学ぶ会を設けています。正しい知識と技術を身につけ、子どもたちにとって、安全で楽しく、かつ意義の深い活動ができるようにと実施しました。今回も気温が30℃を越える中、たくさんのスタッフが研修会に集まってくれました。
 

P1130878.JPG P1130880.JPG

 前半は、主に野外炊飯に関する指導を行いました。夏季になると子どもたち向けにキャンプをはじめ、様々な活動で薪を使い、火をおこして食事をつくるような活動が多く行われます。最近は、オートキャンプが主流でなかなかこのような経験をする機会も減ってしまいました。ナタを使って木を割り、薪を使って、火をおこし、普段は使わない野外炊飯特有の調理器具の使い方などを説明し、実習を行いました。特に安全管理や衛生管理等に関する部分は、とても大切なことで細かい点まで確認を行いました。

P1130900.JPG P1130928.JPG

 参加してくれた皆さんは、とても真剣に学び、実習にも意欲的に取り組んでくれていました。昼食は、学んだことを早速活かして、定番のカレーづくりをしました。「なんで、どこでも野外炊飯っていつもカレーが多いの?」と思われた方はいませんか?それは、全ての食材が加熱されており、一品料理の中で食材の栄養バランスが良いからです。また、夏バテなどの場合に食べやすいメニューでもあります!そして、何よりもみんなが大好きというところが大きいのかもしれません!(笑)

P1130987.JPG P1140003.JPG

 後半では、レクリエーションなども行い、「キャンプ・カウンセリング」や「安全・健康管理」などの指導も行いました。野外での活動は、「どこに行くのか」、「何をするのか」ということばかりが注目されてしまいますが、最も重要なのは「誰と行くのか」ということだと思います。どんなに良い場所でも、どんなに良いプログラムが用意されていても、そこに携わる人が良き指導者でない限り、けしてその活動は意義のあるものとはならないことでしょう。

 半日という限られた時間でしたが、今回の研修会を通じて、この団体に良き熱意ある指導者が関わってくれていることを改めて感じ、心から感謝した1日となりました。

(代表理事 岩切)

posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(1) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年06月29日

ステップアップ研修会を行いました!

P1130806.JPG P1130805.JPG

 今日は、午後から当団体に所属するスタッフの「ステップアップ研修会」を行いました!この研修会は、日々活動を共に励んでいるスタッフに対してさらにレベルアップしてもらおうと取り組んでいる研修です。今回のテーマは「子どもとの関わり」です。日々の活動からのひとつのケースを設定し、それぞれのスタッフで話し合いをしたり、個人の考えを振り返ってもらいました。2時間の研修もあっという間に時間が過ぎてしまいました!

 今回このテーマを選択したのは、今年からさまざなことがリスタートした夢職人にとって、まずは活動のベースとなるものをスタッフ全員で共有していきたいと考えたからです。この活動でスタッフ全員で共有して行きたいこと、それは「学び続けること」です。専門家でもない一般市民の私たちが、子どもとかかわり、学びを得てもらうためにはまず私たちが学びつづけ、成長していくことが何よりとても大切です。答えのない活動の中でこ子どもたちとどれだけ有意義な活動をすることができるのか。それはスタッフ自身が学びつづけ、心の中で自問自答していくことなのだと思います。今後もこのような研修会を定期開催していきたいと思います!

(チーフコーディネーター 小林)

posted by NPO法人夢職人 at 23:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2008年01月20日

「レクリエーション活動指導者講習会」に行ってきました!

P1080337.JPG

 今日は、午前中に江東区青少年委員会・江東区教育委員会が主催しているレクリエーション活動指導者講習会に参加してきました!

 レクリエーションとは、“ゲーム”や“あそび”のことで、「ちょっと時間が空いちゃったな!」、「子どもたちとコミュニケーションをとりたいな!」という時の救世主!!夢職人の活動の中にも、様々な用途でレクリエーションを取り入れています。そんな時、子どもたちから「もっとゲーム教えて!」とリクエストが……これはもっともっと勉強しなくては(汗)今日の講習会で上手くなって、子どもたちを楽しませるぞ★という希望を胸に、数名のスタッフと講習会に参加してきました♪

 講習会では講師の橋本和秀さん(東京都多摩障害者スポーツセンター スポーツ支援員)の指導のもと約20のゲームを実際に行いました。中には知っているゲームもありましたが、説明の仕方や、参加者をうまく乗せる柔軟さなどが、やっぱり上手(><)!ついつい夢中になってしまいました(笑)特に印象に残ったのは、ジャンケン!!種類の多さもさることながら、ゲームを行う順番などもとても参考になりました。そうそう、なぜかジャンケンの弱いうちの代表は3回も自己紹介していましたよ。

 あっという間の2時間。とても内容の濃い、そして終わった後に楽しかったと思える講習会でした。覚えたてのゲームを早く子どもたちといっしょにやりたくてワクワクしてます!

(広報制作 中村)

posted by NPO法人夢職人 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年08月26日

「第八期サポートスタッフ基礎講習会」を実施しました!

P1050327.JPG

 下町江東区では、夏祭りの最盛期が過ぎ去ろうとしています。みなさんの町では、いかがですか?

 今日は、夢職人では、第八期のサポートスタッフ基礎講習会を実施いたしました!「サポートスタッフ」は、夢職人では、欠くことのできない大切な存在です。様々な夢職人の活動を根底から支えていただいています。この講習会は、そのサポートスタッフを希望していただいている方に活動に取り組む前に受講いただき、活動に必要な基礎的な知識等を蓄えていただくとともに、団体の理念を共有したいただく場となっています。今回も様々な想いを持った方々に受講をいただき、とても良い講習会を行うことができました。

 サポートスタッフ基礎講習会も今回で八回目を迎えます。これまで講習を修了され、活躍いただいてきたスタッフさんのことを思い出すとともに、自分自身の初心に立ち戻る大切な場となっています。この活動において、最も大切なことは理念を共有し、何事にも向上心を持って取り組む姿勢だと思っています。今回、修了されたスタッフさんと早く一緒に活動したいと思うとともに、より継続的に子どもたちと関わり合いながら、自らの成長の糧としていただければと思います。 

 9月からも活動がてんこ盛りです!(笑)まだまだ、夢職人の暑い(熱い)夏は続きます!頑張っていきましょう!

(代表 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年07月09日

2007年度 第1回 ステップアップ研修会を開催しました!

P1030733.JPG

 もうすぐ夏休み、キャンプなどの野外活動がたくさん行われますね!夢職人でも、もちろん様々な野外活動を企画しています。というわけで、昨日は野外活動をテーマにしたステップ・アップ研修会を行いました。

 
キャンプなど自然体験を目的とした活動は、普段の生活とはちがった環境で行うため、きちんとした知識や指導方法などを身につけておく必要があります。昨日の研修にはたくさんのスタッフが参加し、スタッフ同士の良き交流の場ともなりました。

P10307360001.jpg P10307430002.jpg
 

 天候にも恵まれ、会場となった若州公園キャンプ場はたくさんの利用者で賑わっていました。本部スタッフが丹精込めて作成した野外活動の手引きをもとに研修し、野外活動の基礎や、キャンプなどで行う野外炊飯の勉強、安全面はどのように気を付けていくべきか等々を学んでいきました。また、実際に野外炊飯を行い、カレーライスを作ってみました。日頃はなかなか経験できない薪での料理には煙に涙を流しましたが、できあがったご飯はとてもおいしく、少し多めに作ったのですが直ぐに完食です。


P10307740003.jpg P10307920004.jpg

 その後、行ったレクリエーションでは、普段の「あそびの達人」に参加してくれる子どもたちに負けないくらい、元気に走り回ってしまいました!今回は1日フルに使った長い研修会となりましたが、今後企画している野外活動に向けての良い勉強の場となり、夢職人に関わるスタッフの親交も深めることができました。昨日、身につけたことを糧に、海に山に野原に楽しい企画を展開していきたいと思います。

(チーフコーディネーター 和田)


posted by NPO法人夢職人 at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年06月24日

2007年度前期サポートスタッフ基礎講習会を開催いたしました!

P1030638.JPG

 今日は、今年度第一回目のサポート・スタッフ基礎講習会を開催いたしました。この講習会では、夢職人の設立経緯や理念の説明、現在の団体の活動の紹介、実際の活動の際に心がけてほしい点などをサポート・スタッフを希望してくださっている方々にお伝えしています。今回の講習会には大学生や社会人の方々が参加して下さいました。せっかくの日曜日の貴重なお時間を夢職人のためにお使いいただき、感謝しております。

 
講習会を受講していただいたのは10名のサポート・スタッフ希望者の方々でした。講習会開始直後は、緊張している方が多かったですが、午前中の講習とグループワークを通じて、緊張がほぐれ、お昼ご飯に非常に賑やかなランチタイムになりました。

 
午後は、子どもたちとの活動で心がけてほしい点をお伝えし、再度、グループワークを行いました。グループワークの内容をここでお伝えしてしまうと、次回の講習会を受講される方が有利になってしまうのでお伝えすることはできませんが、より一層、仲が深まったのではないでしょうか。

 今日の講習会を修了した10名のスタッフが、チーム夢職人に仲間入りしました。チーム夢職人は、10名の新しい仲間と共に、これからも大きな飛躍を目指し、活動に取り組んでいきます。暑い夏はすぐそこ!週明けからは、夏のキャンプの大広報作戦を展開するぞ!

(チーフマネージャー 鈴木)
posted by NPO法人夢職人 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする