2007年07月07日

2007年度 第2回 土曜学習に行ってきました!

P10307180001.jpg P10307220002.jpg

 今日は午前中、土曜学習に参加してきました!先日のサポートスタッフ基礎講習会を経てさっそく参加してくれたスタッフさんもいて、前回よりも多い9名で参加してきました!そのため、教室で自己紹介する前にスタッフ同士の自己紹介からスタートです(^▽^)朝は緊張していたスタッフさんも徐々に緊張が解けたようで、子ども達と真剣に勉強に取り組んだり、声をかけられたりする場面も見られ、すぐに笑顔がみられるようになっていました!


 私自身は、今年は1年生と一緒に勉強をしています。昨年まで高学年と共に活動していることが多く、前回は正直ドキドキしていました(^^;まずはひらがなの練習や10の数字までの練習や足し算からのスタートしました!当たり前のように教えていたことも「どうして?」と聞かれるとハッとさせられたりして、子ども達とはまた違った勉強をさせてもらっています。担任の先生の伝え方に耳を傾けている姿は子どもと同じです。土曜学習のみならず、その他の活動に生かせることも多く、本当に子ども達と勉強の半日でした(笑)子ども達はというと、お休みの土曜日にも関わらず、多くの子が元気に参加してくれていました!先生によると、お休みの日ということもあっていつもよりもすこーし元気が良すぎるみたいです(笑)問題が解き終わった子がお助け隊をしていたり、2時間があっという間に過ぎてしまうくらいにみんな真剣に取り組み、頑張っていました!!

 もう少しで夏休みなので次に会えるのは9月!子ども達の成長っぷりが今から楽しみです♪

(コーディネーター 小林)

posted by NPO法人夢職人 at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年06月23日

2007年度 土曜学習スタート!

P10306300002.jpg P10306280001.jpg
 本日は、2007年度第1回目の土曜学習が開催されました!この土曜学習は、江東区立第五大島小学校さんの試みを当団体が支援する形で行われています。土曜学習を行って、今年で3年目になります。

 昨年まで担当していた子どもたちに会えることも楽しみ!そして、新しく担当することになった子ども達に会えることもとっても楽しみに登校しました!うちのメンバーもそれぞれの学年に入り、先生方と協力しながら、子どもたちの学習のサポートを行ってきました!私は、昨年は1年生を担当していましたが、今年から6年生の担当へ!自分の頭の中が急激な変化についていけるか心配になり、思わず、本屋で6年生の参考書をチェックしてしまいました!(笑)今日は、土曜日にも関わらず、多くの子ども達が学校にやってきて、大奮闘してくれました。出来なかったことができるようになるということは、本当にうれしいことですよね!自分が関わることで「あっ!わかったぞ!」と言ってもらえることはさらにうれしいことです!今日は、漢字テストをやったり、算数の計算問題をとことんやったり、6年生はとても知的格闘をしていました!(笑)よく頑張りました!

 ある子が問題に苦戦しながらもやっと乗り越え、私のところに答案を持ってきたので「よくがんばったね〜!なかなか大変だったんじゃない?」と尋ねるとその子は、「人生はそういうもんだよ!大変だからおもしろい!」と諭されてしまいました。あまりの素晴らしい言葉に返答できませんでした!(笑)私自身によくいい聞かせておきます。勉強になりました・・・。

 今年も少しでも子どもたちの成長の糧となれるように私自身精進しながら、土曜学習を頑張りたいと思います!

(代表 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年03月10日

土曜学習に行って参りました!

P10000500001.jpg P10000510002.jpg

 今日は、江東区立第五大島小学校が行っている土曜学習の平成18年度の最終回の日でした。

  第五大島小学校の土曜学習は、昨年の6月から月に一回程度のペースで行われてきました。参加スタッフは、毎回なるべく同じ学年を担当しています。今年度、私は6年生の担当をさせていただきました 

 卒業を目前に控え、今日の土曜学習では、中学生へのステップとして小学6年間の学習の総まとめを行いました。国語では、文章の読み方や問題の解き方、漢字の書き取りの復習を行いました。算数では、基本的な計算問題を数多く解いていました。

 プリント学習が主となるのですが、私は問題を解くのに時間がかかってしまう子の隣で、マンツーマンで問題を一緒に解きました。私は教員免許を持っているわけではないので、国語や算数を教えるプロではありません。しかし、教えることはできなくても「あきらめないでがんばってみよう!」、「この問題はさっきの問題の応用だよ。さっきの問題ができたんだから、落ち着いてやればできるよ!」と声をかけ、一緒に問題を解くことはできます。

 自分の小学校時代を思い出してみると、分からない問題がたくさん載っているプリントと一人で格闘するのは、とても辛かったし、途中で投げ出していました。だけど、先生がちょっと声をかけてくれるだけで、「よし、もう少しがんばってみよう」と思い、プリントの問題に挑戦していました。

 隣で励ましてくれる人がいる。

 全員の前で先生に分からないことを聞くのは気が引けるけど、すぐに聞ける人が隣にいる。間違っていたら、ただマルやバツをつけられるだけじゃなくて、一緒に問題を解きなおしてくれる人がいる。 

 そんな環境を作ってあげることが、教員免許を持っていない人間が土曜学習に参加する意義ではないかと思います。4月から始まる新年度も土曜学習は行われる予定です。新年度もこのような気持ちを忘れずに、参加していきたいと思いました。

(チーフマネージャー 鈴木)
posted by NPO法人夢職人 at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年01月13日

2006年度 1月 土曜学習に行ってきました!

CIMG86320004.jpg CIMG86290002.jpg


今日は、江東区立第五大島小学校の“土曜学習”のお手伝いに参加してきました。 
2007年初!そして元気な子ども達の姿に、おのずと気合いが入ります! 
土曜学習では授業の復習を行いますが、今回は冬休み明けということもあり、2学期の復習にどの子も四苦八苦。 
「やりかた忘れちゃったー」という声も。 

しかし、「がんばる!」と諦めずに真剣に取り組んでいました。

  

CIMG86310003.jpg CIMG86280001.jpg
  
私は、学校の先生のような教える技術を持っているわけではないので、子どもがつまづく問題に、一緒になって考えることしかしてあげられませんが、子どもが納得のいく答えが見つかった時の喜びが私の喜びとなり、そして原動力となります。 
しかし、今年度の土曜学習も、今年度は残すところあと一回。 
子ども達と接した時間はわすがではありましたが、回をおうごとに子ども達との関係もできつつあり、次回のお別れが少しさびしいです。 
 
余談ですが、朝教室に入ると男の子たちがドラゴン○ールの真似をして遊んでいました。 

…え?生まれる前の漫画じゃないの??(笑)

 

(プログラムコーディネーター 中村)

posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2006年12月09日

2006年度 12月 土曜学習に行ってきました!

CIMG80320002.jpg CIMG80330003.jpg

本日、江東区立第五大島小学校の土曜学習のお手伝いに参加してきました。
6月から始まった土曜学習も、今年は今日で最後になります。 
休日にもかかわらず、毎月たくさんの子ども達が楽しそうに登校してきます。 
本日はあいにくの雨でしたが、たくさんの子どもたちが集まり、お昼まで補習をメインに勉強に取り組みました。 
ボランティアスタッフは、基本的には毎回、同じ学年を受け持つので、子ども達にも顔を覚えてもらえ、朝教室に入ると笑顔で迎えられます。 
私達ボランティアスタッフは、全員が教師を職業としているわけではないので教え方や子ども達からの質問の答え方に四苦八苦し、その都度、に悩み、考え、勉強させられます。 
うまく伝わらないことも多々有り、心の中で落ち込むこともありますが、問題を解く子ども達の真剣な表情や、問題が解けた時のうれしそうな笑顔、休み時間の楽しく話す姿などに会うと、なんとも言えぬうれしさが湧いてきます。 
そして、子ども達の成長を実際に感じることが出来ます。
この点は、「あそびの達人」と同じですね。

CIMG80310001.jpg CIMG80350004.jpg

私達が来たことに、子ども達がとても喜んでくれるのですが、実はそんな子ども達と会える私達が一番喜んでいます。(笑) 
月に一度の土曜学習の日が待ち遠しく、日にちが近づいてくるとワクワクしています。
次回は、年を明けた1月。 

また笑顔の素敵な子どもたちに会えるのが、今から楽しみです!
あっ!それまでに苦手な計算を少し、練習しておかないと・・・。(苦笑)


(プログラムコーディネーター 和田)

posted by NPO法人夢職人 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2006年11月25日

2006年度 11月 土曜学習に行ってきました!

CIMG79490002.jpg CIMG75770001.jpg 
今日はとっても良い天気に恵まれた一日でしたね。晴れ
夢職人のメンバー10名は午前中、地域の江東区立第五大島小学校で行われている土曜学習に参加してきました。
休日ではありますが、おかげで小学校は生徒やお手伝いの保護者さん、地域のボランティアの方、先生方とたくさんの方がいらしていてとってもにぎやかです!るんるん
それぞれ担当の学年に分かれて子ども達へのサポートをしていますが、私は今年は6年生を担当しています。
昨年、5年生を担当していたので参加している子どもたちとも実は長いお付き合いになっています。
毎日毎日接しているわけではありませんが、みんなの成長ぶりに驚かされます!
あっという間に大人ですね!(笑)
授業では与えられた課題に黙々と取り組む子もいれば、投げ出しそうになりながらも頑張って取り組む子もいます。
共通しているのはみんな一生懸命に解いているコト。
メンバーもどのようにしたら、その子にあったサポートができるかなど、短い時間ではありますが、とても真剣です。
誰に言われることもなく、事前に担当する学年の進度を確認し、予習に熱心に準備してくるスタッフもたくさんいます。
そして、授業を進める中ではひとりひとりへのサポートがどうしてもできない中、こういった授業や活動の大切さを強く感じました。
週休2日が当たり前の子ども達にとって、土曜日の学校はどのように感じられているのでしょうか?
この土曜学習のTAの活動が参加してくれている子ども達にとってプラスの力に働いてくれたらと思います。
これからも五大小の先生方や地域のボランティアの方と力をあわせて続けていきたいと改めて実感しています。

(プログラムコーディネーター 小林)
posted by NPO法人夢職人 at 23:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2006年10月28日

2006年度 10月 土曜学習 に行ってきました!

CIMG75750001.jpg CIMG75760002.jpg
今日は、江東区立第五大島小学校の土曜学習に参加してきました。
これで今年度4回目の土曜学習になります。
私は先月に引き続き4年生を担当させてもらえたので、子どもたちが顔を覚えてくれていて嬉しかったです(*´∀`*)
いつもは授業でやるプリントの丸付けが主なお仕事ですが、今日は生徒のお母さんもお手伝いにいらしてたので、私は教えて回っていました。
毎回思うことですが、みんなが一問一問一生懸命に解いていている姿を見ながら、今回も「すごいなぁ〜」って感心していました。私は小学生の頃かけ算できなくて、中学生になってから本当に苦労しましたから(苦笑)
でも、
土曜学習で子どもたちと一緒になって勉強するうちにかけ算が得意になりました!
CIMG75790004.jpg CIMG75780003.jpg
もちろん、私以外の夢職人のメンバーがそれぞれ他の学年に分かれて子ども達の学習のサポートをしています。
みんなそれぞれに子ども達と向き合いながら、一生懸命に頑張っています。
「どうしたらもっと理解してもらえるだろうか?」、「もっとうまい伝え方はないだろうか?」と試行錯誤しています。
私達自身も学習支援を通して、ひとつ、またひとつを様々なことを学ばせてもらっています。
子ども達が大きくなった時、「あの時、土曜学習に出ていて良かったな〜!」と感じてもらえたらとても嬉しいです。
子ども達ひとりひとりのあの真剣なまなざしがきっと大きく花開いていくと思います。
なかなか毎週、毎週とはいきませんが少しでも役に立つことができれば幸いです。
「絆とは、共に学び育み、そして歩むこと」
その言葉の真の意味をまた考えさせられた一日でした。

(プログラムコーディネーター 中村)
posted by NPO法人夢職人 at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2006年09月30日

2006年度 9月 土曜学習 に行ってきました!

 
CIMG7042.JPG
 
今日は、朝から江東区立第五大島小学校の「土曜学習」へスタッフのみんなで行ってきました。
耐震工事の関係で2学期からは、校庭に臨時で建設されたプレハブ校舎での授業です。
以前から移ることは伺っていましたが、どんな様子か気になっていました。
昔のプレハブのような感じはなく、今は、とてもしっかりしたつくりになっており、広さもかなりありました。
子ども達に感想を聞いてみると「たまにはこんなのもいいかも?!」という感じで気にならない様子でした。
2006年度の「土曜学習」も本日が3回目です。
今年も私は、1年生を担当させてもらっています。
夏休みを終えて、また、一回り大きくなった子ども達に驚きます。
今日は、カタカナの練習をしたり、足し算や引き算の練習をしました。
1年生は、「勉強好き〜!」と答えてくれる子がとても多く、とっても意欲も旺盛です。
吸収率も大人は比較にならないほど、「あっ!」という間にどんどん学んでいきます。
ハイッ!自分も見習います!(笑)
今日は、男の子と女の子からプリントの裏を使ってお礼のお手紙をもらいました。
男の子は、迷路まで一生懸命に書いてくれました。
最近は、字を書くことが減り、パソコンばかり・・・。
自分は、あまり字がうまくないのでなおさら、パソコンに頼ってしまうこともあり、「良くないな〜!」と思います。
手で書いてもらう生きた字の手紙をもらって、とってもうれしかったです。
子ども達からもらった手紙には、心に響くものがありました。
突然いただいたのでなおさら、感動でした。
勉強したばかりの字を考えながら書いてくれた姿を思い浮かべると本当に有り難いことです。
来月の「土曜学習」も頑張りたいと思います!
 
でも、待てよ・・・。
そういえば、休み時間は一緒に遊んでたから授業中に書いてくれたのか〜? ( ̄□ ̄;)
ハハハ・・・。 ( ̄▽ ̄;)
 
(代表 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2006年07月01日

2006年度 7月 土曜学習

 
 
今日は、朝から夢職人のメンバー9人で江東区立第五大島小学校で行われている「土曜学習」に参加してきました。
今年度の「土曜学習」も先月からはじまり、2回目となりました。
夢職人のメンバーがそれぞれの学年やクラスに入り、ティーチングアシスタントとして子ども達の学習をサポートしています。
子ども達一人一人の成長ぶりにはいつも驚き!
先月とは比べものにならないスピードでみんな成長していました。
私は1年生の教室でTAをしました。
正直、自分より子ども達の方が集中力が高い!(笑)
課題のプリントが配られるとみんな一生懸命に勉強に取り組んでいました。
自分の小さい時は、前の席の人や隣の席の人にちょっかいばかりだして先生に怒られていだけに恥ずかしい。(笑)
「土曜学習」では基礎学力の定着を目指して主に国語と算数に的を絞って復習します。
1年生の授業が終わり、他の学年のお手伝いに5年生の教室へ!
1年生と5年生とではもちろん中身が全然違うので頭を切りえてと。
子ども達は計算問題に懸命に立ち向かっていました。
自分なりのペースで前へ前へ。
どうしても計算問題は、一定の数をこなさないと身につかないので繰り返し繰り返し問題を解いていました。
時には「まだやるのかよ〜!」と言う子も最後までしっかりとやりぬきました。
「今のしっかりとした積み重ねがきっと将来につながるよ!」と声をかけながら一緒にがんばりました。
結構、大人になってからもう少し勉強しておけばと・・・。と気づきますよね!(笑)
自分も子ども達に負けないようにしっかり勉強しま〜す!
posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2006年06月03日

2006年度 6月 土曜学習

今日は、2006年度初めての土曜学習の日でした!
「土曜学習」は、昨年度から江東区立第五大島小学校と連携して行っている学習支援活動です。
月に一度、土曜日の午前中を使って算数や国語などの基礎学力の定着を目指した補習を行っています。
登校するかしないかは任意なのですが五大小では、とても多くの子ども達が参加しています。
夢職人のメンバーは、各学年ごとにティーチングアシスタントとしてつき、子ども達の補習のお手伝いをしています。
昨年、参加して子ども達の学習における成長の早さに本当に驚きました。
私は勉強が苦手だったのですが、子ども達の中には自主的に残って勉強をしたい!という声もあり、思わず感心しました。
今年度も私は、1年生を指導することになり、今日も子ども達と一緒に勉強に奮闘してきました。
写真のプリントは、今日、子ども達と一緒にやった課題です。
「字」の上手さは、人間である以上、永遠の課題ですようね!(笑)
特に毎日、パソコンばかりしていて字を書くことが減ってしまっている私には重要な課題でした。(笑)
声を出しながら、一つ一つの字を丁寧に勉強しました。
子ども達が楽しく、しっかりと学べるように担任の先生が工夫なさっていて、勉強になりました。
複雑なことよりも基礎・基本の教えることの方が何倍も難しい。
基礎的な勉強への興味をより深めてもらうためには、どのような教え方をするかというのは大変大きな問題。
今年度も工夫を凝らしながら取り組んでいきたいと思います!
来月、また、子ども達と一緒に学習するのが今からとても楽しみです。
posted by NPO法人夢職人 at 23:27 | Comment(1) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする