2014年12月28日

菅平高原スキーキャンプ2014(2日目)

0010.jpg 0049.jpg

2014年最後の活動となる「菅平高原スキーキャンプ」の2日目です。みんな決められた時間通りにきちんと起きられました!起きたらすぐに体温を測り、夜はしっかり眠れたか、などの体調確認を行います。部屋でスキーウェアに着替え、班のみんなで今日のスケジュールを確認した後、朝食へ向かいます。お肉も野菜もバランス良く取ってばっちりエネルギーを蓄えました!

0083.jpg 0094.jpg

さぁ、いよいよスキーの時間です!昨日と同じチームに分かれてインストラクターさんに挨拶をしてからスキー板とストックを持ってゲレンデへ向かいます。重い板を持ちながら坂になっている道を上るのは大変だけれど、みんな頑張って持ちました。準備体操をしてからスキーキャンプの掛け声で気合を入れます。

0114.jpg 0163.jpg

初級コースでは、昨日の基本的なフォームの確認からスタートしました。まずは、昨日よりも大きなゲレンデに出てるために繰り返し練習をしました。リフトに乗るためには、ゆっくり滑ったり、止まったり出来ないといけません。子ども達もとても真剣な顔で練習に取り組んでいました。

0230.jpg 0208.jpg

中級コースは、すぐにリフトへ向かいます。リフトではゲレンデを滑っている人や雪の上についた動物の足跡を見ながらお話できて楽しい!でもリフトから転ばずに降りるのはなかなか難しいよね…!まずはまっすぐ滑る練習です。少し急な斜面だとスピードをセーブするのが難しい!転んでもみんなすぐに立ち上がれるからすごい!昨日の立ち上がり方の練習の成果かな。

0348.jpg 0345.jpg

上級のコースでは、昨日よりも長いコースを何本か滑りながらそれぞれのフォームを直していきました。上手くスキーを滑るということは、単に速く滑れるということではなく、場面に応じてきちんとスピードをコントロールできるということです。ある程度、滑れるようになるとクセも出てくるので、先生からアドバイスをもらいながらなおしていきました。あっという間にお昼の時間です。午後も頑張ろう!

0489.jpg 0487.jpg

午後は、初級コースでは、いよいよリフトに乗ります。はじめてのリフトから見える景色はドキドキです。先生に手助けをしてもらいながら、乗り降りをしました。この日は天候も良く、遠くに見える山々を眺望することができ、子ども達もコースを滑りながら菅平高原の自然を思う存分に楽しむことが出来ました。都会では見ることが出来ない景色は、スキーができるようになった一つのご褒美のようでした。

0638.jpg 0523.jpg

中級コースでは、リフトに乗ってたくさん滑ります!一面銀世界の美しい自然に囲まれた様々なコースを滑りました。まっすぐ滑るだけでなく、曲がる練習もしました。「右腕を下げて…ほら!左に曲がれた!」みんなの上達の早さにびっくり!転ぶ回数が午前中よりも減ったし、リフトの降り方もばっちりだね☆

0804.jpg 0792.jpg

上級コースでは、もう何度リフトを乗り降りしたかわからないほど、菅平高原の一つの山にあるコースを一通り滑りました。午前中のフォームの修正をしながら、より高度なレベルの滑り方を身につけていきます。傾斜が厳しいコースでは、本当に滑れるのかドキドキでしたが、子ども達の成長ぶりの方が予想を上回っていました。

0859.jpg 0861.jpg

「ありがとうございました!明日もよろしくお願いします!」インストラクターさんに挨拶をしてスキー2日目が終了しました。宿泊施設に戻ったらスキーのチームで今日の振り返りをします。みんな今日新しくできるようになったことがあったね!明日はどんなことをできるようになろうか…しっかり目標を立てました。

0888.jpg 0895.jpg

夕飯もバランス良く食べて、明日に備えよう!お風呂に入って、明日の準備をしたら寝る時間までお部屋でゆっくりタイム!かくれんぼやお絵かきをして遊びました♪今日はずっとスキーをしていたからみんな疲れたよね。明日はついにスキーキャンプ最終日だ!!ゆっくりおやすみなさい☆

(サポートスタッフ せな)

NPO法人夢職人のホームページ

ネイチャーキッズ

Eduwell Journal

Table for Kids

カケハシ電気

posted by NPO法人夢職人 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもキャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック