2014年11月09日

2014年12月「あそびの達人」の試作会を行いました!

IMGP2066.jpg IMGP2103.jpg

11月に入り、ちょっぴり寒くなってきた中、12月「あそびの達人」の試作会を行いました!来月の達人では、おいしい!楽しい!クリスマスケーキ作りをします♪今回は、小学1年生〜3年生はデコレーションケーキを、小学4年生〜中学3年生は本格タルトを作ります☆どうやったらみんなが楽しく上手に作れるのか、安全面や健康面で気を付けなければいけないことは何かなどを確認するために、スタッフが実際に作ってみました。

IMGP0166.jpg IMGP0144.jpg

それぞれの班に分かれたスタッフたちは、まず始めに生地を作りました。なんと、今回のケーキ作りは高学年のお友だちはもちろん、低学年のお友だちも生地から作ります♪高学年のお友だちが挑戦するタルト作りは、本格的で、大人でもちょっと難しい!みんなレシピを見ながら真剣にやっていました!

IMGP0152.jpg IMGP2140.jpg

生地を焼いている間、どんなデコレーションケーキにするのか、どんなタルトにするのかをそれぞれ話し合いました☆クリスマスといえば?というお題に対して、サンタ・ツリー・赤・緑といったいろんな答えがあり、その中でデコレーションケーキ班では「冬のキャラクターをケーキにしたい!」「サンタさんの恋人を作りたい!」などたくさんのアイデアが出てきました♪本格タルト班では“クリスマス限定の新商品の開発”という事を踏まえて、「お客さんが食べたいタルトってどんなものだろう」というところから一生懸命考えていました。そして「フルーツが多いと本格的になるかな?」「立体的なツリーにすればクリスマス感が出そう」など、お店に並べられる本格的なデザインについてのアイデアが出ていました!

IMGP2179.jpg IMGP2208.jpg

生地が焼き上がったら、さっそくデコレーションを始めます☆さっきみんなで話し合って決めたものを、どうやって形にしようかな?デコレーションケーキ班は「クリームでキャラクターを書こう」「ポッキーと、あまったスポンジでツリーにしよう」などお菓子やクリームをいっぱい使ったデコレーションをしていきます☆本格タルト班では、「リンゴの皮を使ってサンタの服を表してみよう」「立体的なツリーにするために、卵の白身を泡立てて中身をふわふわにしよう」というような、少し高度な技も使っていました!さっきまでは絵でしかなかった理想のケーキが、みるみる立体になっていきます♪

IMGP2198.jpg IMGP2206.jpg

デコレーションが終わったら、自分たちのケーキについて発表します!どの班もこだわりのポイントをそれぞれアピールしていました☆そして発表の後は、いよいよ試食です!他の班が作ったものも食べながら感想を言い合いました。最後は各コースに分かれて、当日の想定をしながら、良かった点・改善点について意見交換をしました。安全に行うにはどうしたらよいか、どうやったら班のみんなはアイデアが出しやすくなるのか等、当日みんなが楽しめるような工夫やアイデアを共有しました。

12月の「あそびの達人」は12月14日と12月21日の、2回の開催を予定しています!スタッフは、みんなが楽しんでおいしいケーキを作れるように、いっぱい準備します!みんなとケーキを作るのを楽しみにしているね☆

(プロジェクトリーダー あゆ)


NPO法人夢職人のホームページ

Learning Trip

Table for Kids

Eduwell Journal

posted by NPO法人夢職人 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。