2014年10月12日

アルプスの森キャンプ2014(2日目)

0043.jpg 0075.jpg

キャンプ2日目の朝です。長野の朝は東京都違ってとっても寒いです。寒い中でもみんなきちんと起きて朝のつどいに向かいました。朝のつどいでは他団体の方と一緒に準備体操をしました。中学生の2人が前に立ち見本を見せてくれました。

0120.jpg 0124.jpg

朝ごはんを食べたら、待ちに待ったそば・おやき作りです。きちんと手を洗い作り方を教えてくれる地元の方に「お願いします」の挨拶をしてからスタート!そばもおやきもまずは少しずつ水を加えながら、生地をこねていきます。水の量は多すぎても少なすぎてもうまくこねられません。しかし地元の方の指導のおかげで丁度良い生地を作ることができました。

0195.jpg 0204.jpg

おやき作りは生地をこねたら餡をつめていきます。今回は餡子とクルミ味噌の2つがありました。生地の真ん中に餡を入れたら丁寧に包んでいきます。初めは餡がはみ出ている子もいましたが、何個も作るうちにみんな職人のように上手なおやきを作れていました。そしてゆでて焼いておやきの完成です!

0251.jpg 0270.jpg

そのころそば作りは、まず生地を伸ばしていきます。いつもは使わない大きな綿棒で生地をやぶらないように様々な方向から伸ばしていきます。きれいに伸ばせたら大きな包丁で生地を均一に切っていきます。

0351.jpg 0317.jpg

初めは太くなってしまう子もいましたが、地元の方にコツを聞きながらみんなきれいに切っていました。ゆでたら遂に完成!そば作りもおやき作りも分からないことがあったら「どのくらいの細さが良いですか?」「分量はこのくらいでいいですか」と地元の方に質問していました。

0394.jpg 0373.jpg

片付後合流して食事の時間。おそばもおやきもとってもおいしかったようであっという間にみんな食べ終わっていました。また、他のチームの様子が気になるようで、どのように作ったか互いに質問する姿も見られました。

0453.jpg 0554.jpg

さぁ、お腹もいっぱいになったら、次のプログラムはみんなお待ちかねのツリークライミング!ツリークライミングは、とっても高くて丈夫な木にロープを下げて、ロープと腕と足を使って、自分自身の力で登っていく競技です。まずは講師の方に挨拶をします。なんと講師の方の中には全国大会で1位を取ったことがあるが2人もいらっしゃいました!チームごとに準備体操をしたら器具を装着!そしていよいよ木に登っていきます。

0482.jpg 0476.jpg

初めは怖がっていた子も「巨人になったみたい!」と楽しんでいたり、去年経験した子は「去年よりも高いとこまで登れた!」と喜んでいたり、みんな素敵な表情をしていました。高い木の上からの景色はいつも見ている景色とは違い、空が近く見えたり遠くまで見えたりと絶景だったそうです。木から降りたら木にお礼を言って終わりです。みんなみんな「またやりたい!」と言っていました。

0506.jpg 0520.jpg

そしてツリークライミングの待ち時間にはまたまたハンモックやスラッグラインで楽しみます!スラッグラインでは昨日より上手にバランスをとっている姿やハンモックでくつろぐ姿、みんな思い思いに楽しんでいました。木の実や虫を探したり、枝でパチンコを作ったりする様子も見られました。

0712.jpg 0705.jpg

夜ごはんをしっかり残さず食べたたら、班ごとにフリープログラム。ナイトハイクに出かける子ども達が多かったです。星空満点の中、昨日とは違うルートを通って、素敵な時間を過ごせました。木でできたネームプレートとバードコールを作る班もありました。みんなの作ったバードコールは本物の鳥の鳴き声のようでした。

さぁ、楽しかった2日目もおしまいです。明日も晴れると良いな。みんなゆっくりおやすみなさい♪

(コアスタッフ あかりん)

NPO法人夢職人のホームページ

ネイチャーキッズ

Eduwell Journal

Table for Kids

カケハシ電気

posted by NPO法人夢職人 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもキャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック