キャンプ3日目がスタート!昨日の川遊びでたくさん遊んだので、少し眠たそうな子もいましたが、そんな眠気もなんのその!スタッフオリジナルの「スポーツ体操」で楽しく体を動かし、あっという間にいつもの元気な子どもたちに☆さあ、今日もたくさん遊ぶぞ〜!!
朝食を食べ、荷物の準備をしたらいざ出発☆森の中を歩いて、目指すは…流しそうめんを行うキャンプ場です!「ただ食べるだけじゃ物足りない!初めから全部作っちゃおう!」ということで、1〜3年生と、4生以上に分かれて、準備を進めていくことになりました。
まずは1〜3年生。こちらは竹のお箸を作ります。すべすべになるまで、丁寧にやすりをかけていきます。これがまた根気のいる作業ですが、みんな集中して取り組んでいました。自分の分を作り終わり、スタッフの分を作ってくれている子もいました。自分が作った箸で食べるそうめんの味はきっと格別だね!早く食べたーい!
一方、4年生以上では、そうめんを流す土台の竹を準備していきます。村長からナタの使い方を教えてもらい、まずは練習!子どもたちはすぐにコツをつかみ、あっという間に使いこなせるようになっていました。いよいよ土台作り。ナタとトンカチを使いながら竹を半分に割っていきます。交代しながら割っていきましたが、なかなかしぶとい!思ったように割れず、かなりの時間がかかってしまいましたが、最後はかけ声をかけながらがんばって割りました!割った後は節を取ります。トンカチで割って、小刀で丁寧に削って…と根気のいる作業が続きましたが、みんな集中しながら取り組んでいました。
土台を作れたらさあ食べれる!…と思ったらここからがまだまだ大変!今度は作った台を設置していきます。うまく流れていくように、高さや向きを微妙に調整する作業が続きます。炎天下の中で大変な作業でしたが、おいしいそうめんを食べるためにもうひと頑張り!台を設置している間にめんつゆや薬味の準備をしたりなど、分担して進めていきました。
準備が全て整い、流しそうめんがスタート!お腹もペコペコだったので、流れてくるそうめんをみんな必死に取ります(笑)「ちょっとーぼくの分取らないでよ!」なんて声も聞こえましたが、たくさんあるので大丈夫!みんなお腹いっぱいになるまで食べました。途中で別のものがコロコロコロ…あら!なんとトマトも流れてきました!こちらはつかむのがなかなか大変でしたが、「取れない…」「取れた!」なんてやりとりも楽しい時間でした。
流しそうめんの後は班ごとに探検に出発!虫を探したり、いろいろな色を探したり、森の中で秘密基地を作ったり…など、楽しみ方は班それぞれ!高学年の子達は、地元の方にヒミツの抜け道を聞いて探検したと言っていました♪魅力がいっぱいの森なので、ただ歩くだけでも本当に楽しい時間を過ごせました。
夕食の後も楽しみは終わらない!お待ちかねのキャンプファイヤーの始まりです!今回は感環自然村からアメリカ人のスタッフに参加していただき、英語を交えながらのキャンプファイヤーを行いました!英語の楽しい歌やゲームをたくさん教えてもらい、疲れているはずなのに子どもたちは笑顔いっぱい!
一人一人の力は小さいけれど、みんなが集まると大きな力になる、ということをキャンプファイヤーを通じて感じました。言葉も国籍も越えて、みんなが楽しい瞬間を共有した時間でした。楽しかったキャンプもいよいよ明日が最終日!最後の最後まで楽しんで、楽しい思い出を持ち帰ろう!
(理事 山田)
NPO法人夢職人のホームページ
ネイチャーキッズ
Eduwell Journal
Table for Kids
カケハシ電気