今日は、みんなが待ちに待った川あそび!朝ごはんを食べ終わったら川へと向かいます!川に着いたら、早くあそびたい気持ちを抑えて一旦集合!川あそびを安全に楽しむための注意点や、ライフジャケットを正しく着用できているかの確認をします。きちんと準備ができたらいよいよ川へ!
川に入ると「冷たーい!」という声が各所から聞こえてきましたが、班のお友だちと水のかけ合いっこをしていたらあっという間に水にも慣れました。ライフジャケットで体を浮かせて気持ち良さそうに川の流れに乗ったり、浅い岩場で魚などの生き物を探したり、思い思いのあそび方で班のみんなと楽しくあそびます。
ゴーグルをつけて潜って顔を上げては「あ!今魚いた!」と騒いだり、どこまで深いところにいけるか試してみたり。中には石を積み上げて丸いミニプールを作り上げたり、川の真ん中に石を並べて新しい流れを作る姿もありました。そんなふうにあそんでいると、班毎に「アドベンチャーコース」に呼ばれます。天然のウォータースライダーをしたり、3メートルくらいの高さから飛び込みをしたりします!去年は怖くて飛び込みができなかった子が「今年は飛ぶぞ!」と意気込んでいたり、初めての子は「えー、怖いなぁ」と言っていたり、様々な反応です。
少し流れの速い岩場を慎重に進んでいくと、天然のウォータースライダーの場所に到着!まずは先生がお手本を見せてくれて「おおー!」と歓声が上がります。上手く滑るコツを教えてもらったら、一人ひとり順番にチャレンジ!「うまく滑れるかな?」とお友だちが滑る姿にも興味津々。ちょっと岩ですりむいてしまったりしましたが、「楽しい!」と2回目にチャレンジする子もたくさん。全員滑り終わったら次のアドベンチャーへ進みます。
川幅が広く深さがある場所に着いたら、いよいよ飛び込み! 顔を上げると、3メートル程の高さの岩場から、川あそびの先生がボシャン!と飛び込んできました!「わー!」と子どもたちから歓声が上がり、「早くやりたい!」という子や「怖いよー」という子など様々。安全に飛び込めるポーズを先生から教えてもらったら、飛び込みたい子たちは岩場へ上がっていきます。しかし、見るのとやるのでは大違い。
飛び込み台のところまで行って下を見下ろすと「怖い―!」という声も上がりました。でも、勇気を出して「えい!」と飛び込み、浮かび上がってきた子どもたちの顔はとっても楽しく嬉しそう!一度飛び込んでしまえば「またやりたい!」「もう一回!」と意気揚々とまた岩場へ登っていきます。2回目は慣れたもので、1回目の不安な表情とはまったく違う笑顔で次々に川へ飛び込んでいきました。いっぱい遊んで川あそびの時間も終わり。みんな「え?もう終わり?」と淋しそうな表情でした。
夜は天体観測!暗くなり始めた頃だったので「一番星はどれかな?」と探します。段々と暗くなっていき、星がひとつ、またひとつと見えるようになっていくと、星空に見入るように子どもたちは自然と静かになっていきました。大きいブルーシートの上で、みんなで寝ころびながら見る星空はすごーくきれいでした。
天体望遠鏡も登場し、一人ひとり順番に望遠鏡をのぞきます。「星ってこんな風になっているんだ!」と見入ってしまい、なかなか望遠鏡の前から離れられない子の姿も。「こんな風に見えたよ!」と詳しく教えてくれる子もいて、その瞳は星にも負けないくらい輝いていました☆
夜までたっぷり楽しんだらお休みの時間です。川あそびをしたからみんなすぐにぐっすり。明日も元気いっぱいあそぼうね!
(コーディネーター 石井)
NPO法人夢職人のホームページ
ネイチャーキッズ
Eduwell Journal
Table for Kids
カケハシ電気