

今日は、今年度第2回目の土曜学習に行ってきました。朝から梅雨らしく少しどんよりとじめじめとしたお天気でしたが、教室内はそんなことも関係なく、元気で活発な声が響き渡っていました。私たちが教室に入ると、明るく大きな声でよろしくお願いしますと挨拶をしてくれて、授業がスタートしました。
私は4年生を担当させていただきました。1時間目は国語です。まずは漢字の問題からです。4年生になると、問題が難しくなって、似たような意味や同じ読み方をする漢字を使い分けるのに悩んでいるようでした。「板が 反 るって、曲がる、じゃないの?」という疑問を持った子に、「反るってこう、曲げるときはこう、曲がるときと反対だよね、だから、 反る なんだよ」というと、納得していた様子でした。少しヒントをあげると、「あ、これか!」と閃いた顔を何度か見られました。次の物語では、登場人物の気持ちや言葉を探す問題だったのですが、どれだろう?と一緒に文章を読んでみることもしました。少し難しかったようですが、文章と問題をしっかり読んでねと伝えると、四苦八苦しながらも答えを見つけて、「先生できた!」と来てくれました。
私は4年生を担当させていただきました。1時間目は国語です。まずは漢字の問題からです。4年生になると、問題が難しくなって、似たような意味や同じ読み方をする漢字を使い分けるのに悩んでいるようでした。「板が 反 るって、曲がる、じゃないの?」という疑問を持った子に、「反るってこう、曲げるときはこう、曲がるときと反対だよね、だから、 反る なんだよ」というと、納得していた様子でした。少しヒントをあげると、「あ、これか!」と閃いた顔を何度か見られました。次の物語では、登場人物の気持ちや言葉を探す問題だったのですが、どれだろう?と一緒に文章を読んでみることもしました。少し難しかったようですが、文章と問題をしっかり読んでねと伝えると、四苦八苦しながらも答えを見つけて、「先生できた!」と来てくれました。


2時間目は算数です。台形、平行四辺形、ひし形の性質の問題と、2から4ケタの数字を1ケタの数字で割り算する問題を解きました。図形の問題は、向かい合う角や隣り合う角の和など色々な法則が出てきて少し混乱しているようでしたが、一緒に確認しながらやったり引き算はあってるかな?と聞くと、もう一度きちんとやり直してきて、「先生丸つけて!」と飛んできた子がたくさんいました。割り算は得意な子が多いようで、全問正解したら、よしっ!とガッツポーズしたり、1問だけ間違えて悔しがっていたり、一生懸命問題に取り組んでいる様子でした。このできた!という達成感と、できなくて悔しい気持ちはとても大切だと思うので、忘れないでほしいです。今日は11時までといつもの土曜学習より1時間短かったですが、こどもたちが真剣に問題を解いて、頑張る姿を見ることができました。
最後も、教室を出るとき下校の時間になっても、もらったプリントをしっかり解いて、間違えた問題は考えて直して必死に頑張っている子が何人かいました。そんなこどもたちを見て、やる気や根性がとてもあるんだという驚きと、みんながこれからも楽しく一生懸命に勉強するのをしっかりとサポートしていきたいという気持ちになった1日でした。
(サポートスタッフ たにちゃん)
最後も、教室を出るとき下校の時間になっても、もらったプリントをしっかり解いて、間違えた問題は考えて直して必死に頑張っている子が何人かいました。そんなこどもたちを見て、やる気や根性がとてもあるんだという驚きと、みんながこれからも楽しく一生懸命に勉強するのをしっかりとサポートしていきたいという気持ちになった1日でした。
(サポートスタッフ たにちゃん)
NPO法人夢職人のホームページ
Learning Trip
Table for Kids
Eduwell Journal