2013年12月07日

2013年度第6回土曜学習に行ってきました!

IMG_2719.jpg IMG_2715.jpg

師走の忙しいなか、皆様如何お過ごしでしょうか?12月7日は、本年度第6回土曜学習に行ってまいりました。今回、私が担当したのは1年生のクラスでしたが、お稽古などで予定がある子を除き、風邪を引いている子が数名いたにもかかわらず、なんとほとんどの子が出席という素晴らしい状況でした。

1時間目は国語で、かずのかぞえかたや読み取りの問題。指でなぞりながらゆっくりと文章を読む子や、塾で勉強しているとのことでささっと問題を解いてしまう子などペースは様々でしたが、皆、真剣に問題に取り組んでおり、しっかりと自分の解答を書けていました。また、一度誤っても「もう一回、考えてごらん」と話して、ヒントを与えると自分なりに正解を導き出したり、試行錯誤したりする様子が見られました。こういった姿勢は成績向上において非常に大事なので、この日はできなかったかもしれませんが、すらすら解けるようになる日が近いのではないでしょうか。

2時間目は算数で、繰り上がりの足し算と引き算の問題。どちらも50問以上を5分間で解くという、正確性とスピードを競う問題でした。途中、早く終わったお友達が「終わった!」と声を上げたりしてしまい、なかなか集中できなくなってしまうときもありましたが、皆、「一問でも多く解こう」と頑張っていました。ただ、やはりスピードが求められる問題ですと、子どもによってはケアレスミスも出てきます。そこで先生が「字が綺麗に書けていない子はバツにするよ〜!」と言って、一人ひとり見て周り、子ども達に見直す癖をつけるように指導していました。

最後の3時間目の「頑張りタイム」では、1時間目と2時間目で残った問題を解くというもので、終わった子は帰ってよいとのことでしたが、すぐに帰ろうとする子はそこまで多くありませんでした。宿題で渡されたプリントをその時間に終わらせようとしたり、プリントが残ってしまった子も途中で学習を投げ出さず、しっかりと最後まで学習しようと頑張っていました。

今回の土曜学習では、「算数はとても苦手なのに、今日はプリント終わったのね」と声をかけられている子がいたり、早く終わって他のお友達にちょっかいを出しそうになっていた子がケアレスミスの誤りを指摘されてから次のプリントは終わってからすぐに遊ばずに少し答案を見直している子がいたりと、成長するペースはそれぞれ違うものの、子ども達自身の学ぶ意欲の高さから学力が比較的に向上していっている様子が見られました。引き続き、土曜学習にて子ども達が成長していく姿が見られるのが楽しみです。

(サポートスタッフ たかちゃん)


NPO法人夢職人のホームページ

ネイチャーキッズ

Eduwell Journal

Table for Kids

カケハシ電気

posted by NPO法人夢職人 at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック