

まだまだ暑さの残る9月上旬。第3回土曜学習に行ってまいりました。夏休み明けの子どもたちは元気いっぱい。廊下には夏休みの工作や自由研究が並べられていて、一人ひとりの充実した夏休みの様子が伺えます。
今日、私が担当したのは2年生のクラス。1時間目は国語です。まずは句読点の問題。「むこうにはたけがあります」という文章なのですが、「、」を付ける位置によって、「竹」があるとも、「畑」があるとも読めるのが分かるでしょうか。子どもたちは、初めは出題の意図を理解するのに苦戦していましたが、解けると「そういうことか!」と顔をほころばせていました。


2時間目は算数。1番の難問は、水のかさの単位です。1リットル2デシリットル引く8デシリットルは?などとなると、まずは1リットルを10デシリットルに繰り下げて計算しなければなりません。繰り下がりに気が付かなかったり、せっかく気付いても計算を間違えてしまったり、子どもたちは悪戦苦闘。早いお友達はどんどん進んでいくので、焦ることもありましたが、目の前の一問一問にしっかり取り組むように声をかけました。自分のペースで勉強できるのも、土曜学習の良いところです。
まだまだ夏休みの余韻で遊び足りないのか、2時間目が終わるとあっという間にみんな教室の外へと飛び出していきました。それでも、自由参加の土曜学習に、私の担当したクラスでは9割近くの子どもたちが参加していたのは、驚くべきことです。勉強も遊びも全力で取り組む子どもたちに、私たちも負けていられないなと思います!
(コミュニティマネージャー しょこ)
NPO法人夢職人のホームページ
Learning Trip
Table for Kids
Eduwell Journal