2013年06月23日

平成24年度第二回レベルアップ★トレーニング・キャンプを行いました!

1010745_589141067774022_515585927_n.jpg CIMG1994.jpg

「レベルアップ★トレーニングキャンプ」と題して、一泊二日のスタッフ研修を行いました!年間4回程度スタッフ研修を実施していますが、毎回テーマを変えて様々な学びが得られるように企画をしています。今回のテーマは「現場力」。日々子どもたちと関わる上で欠かせない現場力とはどんなものなのか?磨くためにはどうしたらいいのか?いよいよ研修のスタートです!

CIMG2011.jpg CIMG2010.jpg

最初に現場で起こるケースをいくつか挙げ、それについてグループごとに検討を行っていきました。どのように対応したらいいのか?やってはいけない対応とは?みんなで考え、シェアを繰り返していきます。また実際に子どもと大人の役になりきりながらロールプレイも行いました。様々な経験値をもつスタッフ同士で話し合うことで、それだけ新しい視点も得ることができます。中にはうーんと悩んでしまうケースもありましたが、じっくりと一つ一つの問題に向き合える時間となりました。

CIMG2034.jpg CIMG2025.jpg

もちろん座学だけではつまらない!ということで、夜に向けたキャンプファイヤー実習が始まりました!一口にキャンプファイヤーと言っても、盛り上げるためのポイントやコツがいくつもあります。夏のキャンプでもファイヤーを行うので、子どもたちと思いっきり楽しむためにも、基本的な知識や進め方、子どもの前で話すときのポイントなどについて学んでいきました。今回は夜のキャンプファイヤーで実際にスタッフさんにレクリエーションを進行してもらう予定です♪グループごとに「参加者を巻き込むにはどうしたらいいか?」「他に盛り上げる工夫ないかな?」と話し合い、和気あいあいとしながらも真剣に夜に向けた準備が進んでいきます。

CIMG2089.jpg CIMG2154.jpg

いよいよ夜。天候の関係でキャンプファイヤーではなくキャンドルファイヤーになりましたが、おごそかな空気から始まり、それぞれが準備したレクリエーションが展開されていきます。どのグループもそれぞれに工夫がなされていて、大人だけの集団にしては異様な盛り上がりの中(笑)キャンドルファイヤーの終わりを迎えました。一緒にレクリエーションを作り上げたことによって、今まで知らなかったお互いの良さについても気づく時間となったようです。

CIMG2221.jpg CIMG2228.jpg

2日目は自分自身について見つめなおす日。キャリアの違うスタッフの話を聞いたり、自分たちに求められていることはなんだろう?を話し合ったりしながら、自分のやりたいこと、チャレンジしたいこと、すべきこと、などについて明確にしていきます。組織においては、やりたいこと、できること、すべきことのバランスを考え、常に自分の関わり方を模索し続ける必要があります。最後には今後のビジョンや目標を全員でシェアし、それぞれのスタッフの熱い思いに触れて研修は終わりを迎えます。

CIMG2242.jpg CIMG2243.jpg

長いようで短い一泊二日のスタッフ研修。今までは参加者側だったのが初めて運営側になり、見えてくるものがまた違いました。研修としては予想外な部分もたくさんありましたが、スタッフ同士の交流もたくさん生まれ、新たなつながりもできたようで良かったです☆今回の反省を生かし、またスタッフさんにとって有意義な研修を作っていけるように頑張りたいと思います!

(理事 山田)


NPO法人夢職人のホームページ

Learning Trip

Table for Kids

Eduwell Journal

posted by NPO法人夢職人 at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。