



絵の具の魔法も学べちゃう!とびだす!ボクらのしかけ絵本!
〜切ろう!貼ろう!描いてみよう!〜
6月16日(日)@江東区総合区民センター
対象:新小学1年生〜中学3年生!初参加も大歓迎♪
初夏らしいとっても気持ちのいいお天気の中、本日は6月のあそびの達人の試作会を実施いたしました!夢職人のプログラムは、外で思いっきり走ることだけではありません!雨が多いこの時期、お部屋の中でも楽しく遊んじゃいます♪
今回のプログラムは、「しかけ絵本」づくり!!表紙を開けば、しかけが飛び出して来たり、あっと驚く動きをしたり…!そんな面白さ満点のしかけの作り方をスタッフであれこれ試しました☆まずは、飛び出すしかけの基本について学びます。
「おー、ちゃんと飛び出してきた!」「え、こんな簡単に出来ちゃうんだ!」という声が早速あがります。そう、ちょっと折るだけで、ちょっとハサミを入れるだけで、本当に簡単にしかけって作れちゃうんです!当日は、その基本をイチから学んでみんなもしかけを作れるようになっちゃいます☆どんな面白いしかけが出来上がるか楽しみです!


そして、次に絵本を彩る絵の具やクレヨンの様々な表現技法を試しました!真っ白い大きな紙が、どんどんカラフルになっていきます!しかも、今回はいつものようにただ筆で絵の具を塗るだけでなく、垂らしたり、他の道具でこすってみたり、吹き散らしてみたり…と色んな方法を使うことで、普段とは一味違う絵の具の風合いが生まれます。自分の手足に絵の具を塗れば、手形、足形だって付けられちゃいます!「なんだか芸術家になった気分・・・♪」とスタッフたちも真剣になって遊んでいました(笑)
最後は、今までに試してみたしかけと表現技法の2つを組み合わせて、自分だけのオリジナルしかけ絵本を作りました!飛び出すしかけだけでなく、立体的になったり、顔をちらっとのぞかせるしかけなど、前半にはなかった他のしかけも登場☆何を飛び出させるか、どんな色を塗ろうか…とそれぞれ考えながら作っていきます。始めは一枚の画用紙からスタートしましたが、いつの間にか何ページもの大作が出来上がっているスタッフも!それぞれに色んなしかけがあって、これがまたとっても面白い!そんな使い方もあるのか、と他のスタッフのアイデアや作品に驚かされることもしばしばでした。
今回の試作会を経て、今まで気づかなかったことや改善点などもたくさん見つかりました。当日みんなに思いっきりしかけ絵本づくりを楽しんでもらうために、プロジェクトメンバー一同、これからもしっかり準備をしていきます!どんな素敵な作品が出来上がるか、今からわくわくしちゃうね!当日、みんなに会えるのを楽しみにしているよー!
(プロジェクトマネジャー めぐ)
NPO法人夢職人のホームページ
Learning Trip
Table for Kids
Eduwell Journal