今日は、来週予定している「あそびの達人」の事前打ち合わせ会でした!と、その前に午前中は当日使用する物品を探し回ってきました!さて、何を探し回ってきたかといいますと・・・生活用品やら文具品やら・・・そりゃもう様々!なぜなら、3月の「あそびの達人」は【文化祭】だからですっ!子ども達と一緒に様々な出し物を考え、つくり出していくのですが、なんといってもどんな出し物がでてくるのかまったく予想がつきません!(笑)当日になると私たちが事前に考えていたもの以上のものを編み出してしまうのが子ども達!どんな材料を揃えたらよいか、お店にいっては「あーだ!こーだ!」とうなっていました。写真にのせたものはその一部です。この中からどんな文化祭ができあがるか今から楽しみです♪このほかにもまだまだ物色中☆
そして、午後からは参加スタッフとの事前打ち合わせです。今回は、文化祭という企画を選択しましたが、ここに至るまでの経緯として様々な段階を踏んでいます。なぜ、今回の企画に決めたのか、そこには必ず「ねらい」が存在しています。今回の「ねらい」、それは子ども達の主体性を養うこと。どうしたらその「ねらい」を達成することができるのか。まずここからスタートします。活動にとって一番大切なことです。毎回この部分の共有から打ち合わせ会は始まります。そして、当日、各スタッフはそれぞれどんな働きをしながらゴールを目指すのか。いつも打ち合わせの時間短縮を掲げながらどうしても熱く議論を繰り広げています。主体性を養うには、子ども達に私たちはどういった働きをしたらよいのだろう。自分から責任を持って、進んで物事に取り組めるようになること。まずは、やる気がでるにはどうしたらよいのか。それも1年生から6年生までの幅広い年齢層によってはそれぞれ異なります。促すこと、委ねること、いっしょにやってみること、選択肢を広げてあげること。どれかに偏っても目標には近づけることは難しいでしょう。各スタッフがそれぞれに頭を抱えながらスタッフ自身も常に上を目指して挑戦していきます!
時間はかかりましたが、有意義な打ち合わせを行うことができました!あとは本番に向けて最終準備!2007年度最後の「あそびの達人」!楽しみにしててね!!
(コーディネーター 小林)
NPO法人夢職人のホームページ
ネイチャーキッズ
Eduwell Journal
Table for Kids
カケハシ電気