2012年07月19日

「子育てを楽しむ親力アップ講座〜思春期に入るこどもたち編〜」(小学生の親の家庭教育学級)の第四回目講師を務めました。

AP1530035.jpg

本日は、江東区教育委員会が主催する小学生の親の家庭教育学級「子育てを楽しむ親力アップ講座〜思春期に入るこどもたち編〜」第四回目の講師に行って参りました。

本講座では、小学4年生〜6年生・中学生のこどもたちの親や、こども支援にかかわるボランティアや指導者を対象に、思春期の入口に立とうとしているこどもたちを理解し、子育てを楽しむ無料の連続講座です。全4回実施され、千葉大のカウンセラーである大竹直子先生と2回ずつ分けて担当しています。本日は、連続4回の最終回となります。

本日は、ソシオグラムのグループワークを行い、思春期の子どもに対するコミュニケーションについて改めて考え、整理いたしました。ソシオグラムは、集団内における人間関係を明らかにするために、図式化する手法です。今回は、学校の少人数学級を想定して行いました。少人数であっても実にネットワークを正確に図におこしていくことは、なかなか複雑で難しい作業となります。ワーク後のふりかえりでも各グループで活発な議論があり、短い時間でしたが実りの多いワークを行うことができました。

普段は、子どもたちとの関わり合うことが多いのですが、今回、このような形で保護者の皆様と一緒に学び合う機会をいただくことができ、誠に有難うございました。四回講座のうち二回の講師を務めさせていただき、保護者の皆様から色々なお話をお伺いでき、私としてもとても勉強になる講座でした。参加いただいた皆様にとって、少しでもお役に立つことができていればと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

(代表理事 岩切)





NPO法人夢職人のホームページ

ネイチャーキッズ

Eduwell Journal

Table for Kids

カケハシ電気

posted by NPO法人夢職人 at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック