2012年07月07日

2012年度第2回土曜学習に行ってきました!

CIMG2867.jpg CIMG2863.jpg

七夕当日でしたが残念ながら朝から重い雲と止まない雨のという悪天候の中、今日は、第2回の土曜学習に行ってきました。今回担当の5年生の教室に入ると、生徒が音楽コンクールに向けてそれぞれ楽譜を見ながらビアニカを弾いたり、クラスで飼っているメダカの面倒を見ていました。

1時間目の国語は、マザーテレサの伝記の文章問題やと漢字の送りがなをやりました。マザーテレサについてほとんどの子どもたちはあまり知らず、文章を読んでも最初のうちはどこのどんな人なのかわからず悪戦苦闘していました。文章を読み・問題を解いていくうちにこれらの疑問が一つ一つ解けていき、問題を解くだけでなく彼女の生涯についても勉強することができました!!送りがなは子どもたちには難しく、「快い」を「快ろよい」と書くなど文章問題に比べて間違えが目立ちました。「送りかななんていらないじゃん」、「送りがな難しいから、英語のほうが簡単じゃん」など子どもたちもちょっとお怒りでしたが(笑)、問題に答えるため・送り仮名を覚えるために漢和辞典や昔にやったプリントなどを参考に休み時間中も送りがなをふりなおしていました。

2時間目の算数は少数の掛け算を割り算と今回先生が特別に用意したスペシャル文章題チャレンジしました。筆算したり、小数点を繰り上げたり、それぞれの数を十倍したり、プリントにたくさんの途中式を書きながら問題に取り組んでいました。ずっと集中して問題に取り組んでいたせいか、筆算の中での計算ミスや桁の間違えもちらほら出てきて、どこで間違えたか子どもたちと確認しました。そして、スペシャル文章題は「文章がよくわからない」・「何を使ってどう求めたらよいかわからない」ため、子どもたちの鉛筆もとまりがちになっていました。子どもたちと一緒に文章を細かく丁寧に文章を読みながら、一問ずつ解いていくといつの間にか開始してから2時間以上子どもたちが勉強に取り込み続けていました。

今日はいつもよりたくさんの問題に取り組んだせいか、いつもよりたくさんの時間を子どもたちが勉強に使っていました。そんな中、できるようになることを目指してプリントに向かっていた姿がとても印象的でした。もうすぐ夏休みでしばらく先生も我々も一緒に学校で一緒に勉強に取り組む機会もありませんが、言葉ではなく行動で元気に一生懸命勉強や学校行事に取り組んでいることを見せてくれた子どもたちと、また一緒に活動する機会がとても待ち遠しいです。

(サポートスタッフ もっさん)



NPO法人夢職人のホームページ

Learning Trip

Table for Kids

Eduwell Journal

posted by NPO法人夢職人 at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。