このたびは、江東区教育委員会が主催し、江東区内在住の小学校4〜6年生のこどもの保護者、子育て支援にかかわる支援者・指導者等を対象に行う“小学生の親の家庭教育学級「子育てを楽しむ親力アップ講座〜思春期に入るこどもたち編〜」”(全4回)の講師を千葉大学非常勤講師の大竹直子氏とともに、当法人代表理事の岩切が務めることになりましたのでご報告いたします。なお、詳細は下記の通りとなります。本講座のお申し込みやお問い合わせについては、江東区教育委員会までお願いいたします。
(※以下、告知文です。転送、ブログへのご掲載を歓迎します。)
━━━━◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【小学生の親の家庭教育学級】(小学4年生〜6年生の保護者さん向け)
「子育てを楽しむ親力アップ講座〜思春期に入るこどもたち編〜」
主催:江東区教育委員会
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/shogai-gakushu/6277/6284.html
━━━━◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わが子は小学校中・高学年になり、勉強がむずかしくなってきた。
サッカーもレギュラーになり、がんばっている。体もぐんぐん大きくなり、
背も伸びた。けれども、なんでも話してくれたともだちとの関係は
すこし見えなくなってきた。時々、学校に行きたくない、
僕なんかだめだなんて言う日もある。携帯も欲しがっているけれど。
・・・パパは毎日帰りが遅くて何にも考えていない感じ。
みんなはどうしているのかしら。
小学校4〜6年生のこどもたちの親や、こども支援にかかわるボランティアや
指導者を対象に、思春期の入口に立とうとしているこどもたちを理解し、
子育てを楽しむ講座です。
◆日時・内容:全4回
@4月26日(木)10時〜12時
「こどもたちはこんなことを考えている」(千葉大学非常勤講師 大竹直子)
小学校高学年のこどもの心身の発達を理解し、
この時期のこどもの親として彼らにどう接していくかを考える。
A5月17日(木)10時〜12時
「こどもとコミュニケーションする力をアップしよう!」(NPO法人夢職人代表理事 岩切準)
こどものコミュニケーションが上手くいかないことは誰でもある経験。
思春期になってくるとコミュニケーションを取ることがなかなか難しくもなってきます。
「話す」、「聞く」といった基本的なコミュニケーションから楽しくトレーニングしていきます。
B6月21日(木)10時〜12時
「ともだちとの関係、先生との関係、親との関係・・・」(千葉大学非常勤講師 大竹直子)
多様な人々との関係のなかで、たくましく生きるこどもたち・・時にはそうした関係に躓き、
つらくなることもある。そんなとき親はどう接したらいいのだろうか。
C7月19日(木)10時〜12時
「こどもが親から自立していくということ」(NPO法人夢職人代表理事 岩切準)
思春期は、親離れの時期でもあるので親に対して一歩距離を置くよう になります。
学校や家庭を離れた場でこどもたちとキャンプやワークショップを行う
NPOの活動報告から現代のこどもたちの価値観や行動特性を学ぶます。
◆場所:江東区教育センター
(地下鉄東西線東陽町出口2番、徒歩5分)
http://www.city.koto.lg.jp/sisetsu/13399/13534/16319.html
◆対 象:
江東区内在住の小学校4〜6年生のこどもの保護者、
子育て支援にかかわる支援者・指導者等25人(抽選)
◆一時保育:
1歳6ヶ月〜就学前の幼児10人(抽選、申込時要予約)
◆講師紹介:
大竹直子 氏
千葉大学(カウンセラー)、法政大学・大学院、兼任講師。上級教育カウンセラー。
臨床心理士。千葉大学大学院教育学研究科学校教育臨床専攻修了(教育学修士)。
私立中学校・高等学校、公立小学校・中学校のスクールカウンセラーの実践・経験
から「自己表現ワークシート」を作成。子どもたちが自分の声を聴いていく
プロセスに、そっと寄り添うことを大切にしている。
岩切準 氏
特定非営利活動法人(NPO)夢職人代表理事。2005年より区内公立小学校評議員。
東洋大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了。
高校・大学時代に教育、福祉、心理などに子ども関する様々な団体で
実践経験を積み、2004年に「夢職人」を東京都江東区で設立。
2008年にNPO法人化し、「特定非営利活動法人夢職人」の代表理事に就任。
これまでに子どもや若者を対象とした体験活動プログラムを200以上実施。
のべ3,000人以上の様々な子どもや若者の幅広い成長支援に取り組んでいる。
◆応募方法:
<インターネットからのお申し込み>
電子申請入口〔講座参加申込(小学生の親の家庭教育学級)〕
http://bit.ly/HBaP0d
<お電話からのお申し込み>
江東区教育委員会事務局 庶務課 社会教育担当
TEL:03-3647-9676(直通)
<ハガキでのお申し込み>
@講座名、A郵便番号・住所、B氏名(ふりがな)、C性別、
D電話番号、E一時保育希望の有無、F同伴するこどもの名前、
ふりがな・性別・生年月日を記入し、下記までお送り下さい。
〒135−8383 江東区東陽4-11-28
江東区教育委員会事務局庶務課社会教育担当 宛
◆締切:4月20日(金)消印有効
◆主催・お問い合わせ先:
〒135−8383
江東区教育委員会事務局庶務課社会教育担当
電話:03-3647-9676(直通)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆━━━━
NPO法人夢職人のホームページ
Learning Trip
Table for Kids
Eduwell Journal