

今日は、3月「あそびの達人」エキスパートコースを実施しました。前日までは大雨でしたが、当日は時折雲間から日差しが降り注ぐ天気でした。今回は、鎌倉でウォークラリー!古地図を使って、目的地に行ったポイント、暗号を解いたポイント、地図にある写真の間違い探しポイントなどで達人賞を競いました。今まで実施してきた日帰りプログラムの「あそびの達人」では、最も遠方の開催地です。


子ども達も元気に集まって、みんなで集まってから、鎌倉駅に向けて出発!電車の中では、各班ごとに本日のプログラムの説明を受け、暗号の練習問題を解いたりしていました。「これどうやって解くの?」「最初はどこに行こうか?」各班プログラムのイメージを膨らませていました。


鎌倉駅に着いて、鎌倉市役所で簡単な説明を受け、午前プログラムの開始。班ごとにそれぞれ決めた目的地に向かって出発しました。午前中は源氏山公園を中心とした山側コースを回りました。各班最初は佐助稲荷に向かうおうとしていましたが、明らかに方向が違う班がありました。今回各班に渡した地図は、明治時代くらいに書かれた地図をアレンジしたもの。そのため、現在の道が書いていない所もあります。


すんなりと佐助稲荷に到着した班は1班だけ。他の班は迷いながら佐助稲荷に到着し、大きく迷った班は子ども達が自ら人に道を尋ねてなんとか佐助稲荷に到着したようです。この大きく迷った班だけではなく、全班途中から人に聞いた方が早く目的地に到着できると考えて、質問をしながら目的地を回るようになりました。


各班源氏山公園に集合して昼食をしました。「午後はどうやって回ろうか?」「どこから行こうか」と相談しながら楽しく食事をしました。


午後は主に鎌倉駅近辺の街側のコースを回りました。午後は各班達人賞を意識して競争していました。ある班は地図にある写真の場所を中心に回ったり、ある班は目的地を中心に回ったり、ある班は午前あきらめていた暗号が解け始めて、暗号を解くことに熱中していたりしました。集合時間が近づき、とある班は時間に間に合うようにみんなで走ってきました。何とか集合時間の40秒前に到着し、班みんなまだ寒いというのに、暑いといって服を脱ぎ出すくらい遠くから一生懸命走ってきたようです。


全班集合し、鎌倉駅に移動して、錦糸町へ向かいました。電車内では時間ぎりぎりまでねばって暗号を解いていましたが、ついに暗号や全ての答えが配られました。子ども達に自分たちで班の得点を計算してもらいました。「これって、こうやって解くんだ!」「この暗号こんな意味だったんだ」と色々な声が聞こえてきました。


錦糸公園について、ついに達人賞の発表。達人賞をもらったある子はどうやら3年ぶりの達人賞だったようです。おめでとう!3月下旬のホップステップキャンプ2012も着々と準備を進めています。また、次回の活動でみんなと元気に会えることを楽しみにしています!
(プロジェクトメンバー ひらっち)
NPO法人夢職人のホームページ
ネイチャーキッズ
Eduwell Journal
Table for Kids
カケハシ電気