2012年02月26日

平成23年度第一回ステップアップ★トレーニング・キャンプを行いました!

0001.jpg 0012.jpg

2月25日・26日の1泊2日で団体内のスタッフ向け研修&交流会「ステップアップ★トレーニング・キャンプ」を実施いたしました。今回の研修は、子どもたちのグループ活動を支えていく上で必要となるコミュニケーションのトレーニング、現場での事例検討・研究、伝える力のトレーニング、野外料理実習など盛りだくさんの内容です。外部からは、子ども向け野外活動やレクリエーションをご専門にされている網野雄一郎先生をお招きして、研修を行いました。

0041.jpg 0014.jpg

1日目は、「話す」と「聞く」という基本的なコミュニケーションについてのアセスメントをはじめに行い、早速、トレーニングを開始しました。ペアを組んで行うものからスタートし、段々とグループへのワークへと移行し、コミュニケーションが複雑になっていきます。

0055.jpg 0084.jpg

参加したスタッフも一つ一つのワークに真剣な表情で取り組んでいました。普段、足り前のように行なっていることほど、課題点に気がついたり、改善をすることはなかなか難しいことでもあります。子どもとのコミュニケーションのみならず、学校や仕事でも人と関わる上で、大いに役立つ内容にプログラムだったと思います。

0108.jpg 0105.jpg

夜は、事例検討・研究として、子どもたちとのグループ活動を行なっていく中で生じた困ってしまった事例をいくつか取り上げ、どのような対応を行なっていくべきかを検討いたしました。あらかじめ、事前に参加者に調査を行い、課題を類別化し、頻度の多いものを中心に取り上げさせていただきました。団体として、スタッフの対応力をきちんと高めていく上でも、保育などの分野でも頻繁に行なわれている事例検討は非常に有効な学習方法だと思います。

0132.jpg 0137.jpg

2日目は、前日より準備に取り組んでもらっていた伝える力のトレーニングを行いました。「どんなことしたの?」と聞かれそうですが、それはひみつにしておきます。(笑)ちなみによくあるプレゼンスキルのトレーニングみたいなものではありません。前日より一生懸命に課題について考え、整理をし、練習に取り組んできた分、大いに盛り上がるトレーニングになりました。スタッフ同士での本気の切磋琢磨が、このトレーニングから得られる学びを最大化してくれたと思います。みなさん、本当にお疲れ様でした!

0153.jpg 0156.jpg

最後には、野外料理の実習を行いました。春季キャンプで行う予定の野外料理をそれぞれのグループに分かれて作業を行います。自分たちでナタで薪を割り、火を炊いて、料理をするのは、本当に楽しいものですね。

0152.jpg 0180.jpg

ちょっと分量が多くて大変なところもありましたが、みんなで楽しく美味しくいただくことができました。春季キャンプでは、子どもたちと野外料理をするのがまた一段と楽しみになりました。

今回の団体内のスタッフ向けの研修&交流会は、「本当に1泊2日だったのか!?」と思うほど、やっている側の私も感じるほどの充実した研修でした。子どもたちにより良い活動を継続的に提供していくことができるように、これからも定期的かつ徹底的にスタッフの資質を向上に努めて参りたいと思います。なお、当団体では、外部の団体へも同様の研修サービスなどをご提供することも可能です。興味関心を持たれた方がいらっしゃいましたら、事務局までご連絡いただければ幸いです。

(代表理事 岩切)



NPO法人夢職人のホームページ

ネイチャーキッズ

Eduwell Journal

Table for Kids

カケハシ電気

posted by NPO法人夢職人 at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック