

9月「あそびの達人」エキスパートコースは、川があり自然が豊かな野川公園に行ってきました!そして、いかだを作ってレースをしたり、川でできる遊びを仲間と考えながら遊んだり、まるで夏休みの続きのような時間を過ごしてきました!


まずは、電車にゆられて移動です。今回はいかだレースの材料や点数表を持ち運ぶことを子どもたちにお手伝いしてもらったのですが、いかだレースの材料や得点表が目に入ると、それらに興味津々。移動中「これ何に使うの?」「この点数ってどういう意味?」等、疑問を持ち始める子どもたち。また「虫捕まえたい〜!」「魚、いかだに乗せたい〜」といかだレースに向けてのイメージをふくらませる姿も見受けられました!そうこうしているうちに目的地が見えてきました!


野川公園に到着後、早速午前の活動「いかだレース」についての説明が始まりました。いかだレースは、の3項目の総合得点を競うレースです。そのレースを制するには作戦を立てることが必要です。まずブレインストーミングという手法で「どんなものをいかだに乗せたいか?」のアイデア出しをしました。小魚、ザリガニ、セミ、クローバー、鳥の羽…等、自由な発想が輝きます!


作戦会議が終われば、いかだ制作班、乗せるものGET班に分かれての活動です。いかだ制作班は、まず枝を拾って切り、ロープワークの技法を交えながら黙々といかだを作ります。一方乗せるものGET班は、生き物を捕まえる網や入れ物を作ったあと、川や原っぱへ駆け出しました。あとはひたすら点数をかせぐためにお目当てのものを拾ったり、捕まえます。その姿は、両者真剣そのものです!


完成したいかだにGETしたものをのせれば、レース開始です!しかし、いかだは草むらや石に何度もひっかかり、思うように進みません。その度に手で水をかけ、なんとかいかだを動かそうとする子どもたち。いかだが動き始めた瞬間に歓声が上がります。そして、苦労の果てにゴール!!結果発表は午後のお楽しみにして、お弁当を食べ一休み。


午後はまず、結果発表です!この順位によって、午後のフリープログラムで使えるアイテム選びの順番が決まります。順位発表後、大きい網や袋状になっている網等、役に立ちそうなアイテムをGETしました!!そして、どんなあそびをするか、ブレインストーミングをしながら考えました。


あそびが決まったら、川へGO!!ダムを作ったり、川の中でだるまさん転んだをしたり、子どもたちのアイデアが野川を彩りました!また、ヌマエビや魚、ザリガニを捕まえたり、川にいるカモを捕まえようと追っかけたり、ひたすら下流へと突き進んだり、午前中に出来きれなかったことを思う存分行い、夢中になる姿がたくさん見られました!


豊かな自然に好奇心をくすぐられ、その好奇心を仲間と分かち合う姿。自分や仲間のアイデアをひとつの形にしようとする姿。仲間で考えた遊びに、ひたすら没頭する姿。どの姿も、川面のきらめきのように、眩しく輝いていました!
10月には、高学年・中学生の「高尾冒険キャンプ2011」も開催されます!もちろん、10月の「あそびの達人」も着々と準備を進めています♪また、次回の活動でみんなと元気に会えることを楽しみにしています!
(プロジェクトメンバー まみちゃん)
NPO法人夢職人のホームページ
ネイチャーキッズ
Eduwell Journal
Table for Kids
カケハシ電気
タグ:あそびの達人