

本日は、1月「あそびの達人」ベーシックコースが開催されました!今月は、「つくって楽しい!あそんでおもしろい!オリジナルの迷路作り」がテーマです。みんなに配られたのは、なんのへんてつもない、四角い発泡スチロールの板。これをどうやって迷路にしようか・・・さあ!!みんなの頭脳をフル回転!!


その前に、今日のチームのみんなで気合いをいれよう!まずは新聞をつかったミニゲームをしました。協力して課題に取り組んで、チームワークもこれでばっちり(^O^)あたまの体操が終わったところで、いよいよ迷路づくりのスタートです。


どんな迷路にしようか、みんなのアイデアを班のアイデアシートに集結させます。「橋があったほうがいい!」、「おうちをつくろうかな?」、「お花畑の中を通るの♪」どんどんとアイデアがアイデアをよんできて、ボードの上は素敵なイメージでいっぱい。逆に作りたいものが増えすぎちゃってこまっちゃう?(笑)
さて、アイデアが出揃ったところで、今度は自分自身がどんな迷路をつくるのかを考えます。その姿は、まるで建築士。ここがスタート。こっちがゴール。その間には・・・。無心で、イメージを設計図の上に描いていきます。


設計図ができたら、こっちのもの!いよいよ材料を相手に格闘です。発泡スチロールの板をどういう形にしようか、みんなそれぞれの方法で迷路をつくっていました。切る、削る、掘る、材料を貼り付ける。などなど、一枚の発泡スチロールが見違えるように、その姿を変えていきます。
でも、実はなかなか加工が難しく、思ったようにいかないのが発泡スチロールなのです。自分の思うようになるまで、何度も何度もチャレンジをして、ようやく努力が実る時はまさに最高の瞬間です!!


そんな作業を集中して続けていると、やっぱり疲れます。お昼休みは、いったんお片付けをして、みんなでご飯をたべました。お腹がいっぱいになったら、今度は、お外でかけっこです。お部屋の中にいるだけだと、体がむずむずしちゃって、走り出さずにはいられない!でも、中には、迷路を作りたくてむずむずしている子もいたり。楽しいことは休憩なしでも続けられるのです!


いざ、後半戦!だんだんと形になってきた迷路に、ビー玉を投入です。ちゃんと転がるかな?取っておきの仕掛けは、うまく動くかな?ちょっとドキドキしながら、自分で迷路に挑戦です。道が細すぎた・・・。強度がなくて壊れてしまった・・・。様々なトラブルが迷路を襲います。そんな時に力になってくれるのが、班のお友達だったり、スタッフだったり。こんな方法はどう?この材料がよかったよ!みんなで知恵をだしあって、ピンチを乗り越えます。


改良を終えた迷路は、ついに対戦広場にデビュー!!他の班のお友達とも迷路を交換しあって、あそびっこ。広場はあっという間にお友達であふれかえってしまいました。友達の迷路には、自分の迷路にないおもしろさ、アイデアがあり、とっても刺激になります。みんなの迷路はすごくよくできている!!全部のお友達の迷路であそびたい!!
でも、本当は自分の迷路が一番♪一生懸命つくってきた迷路には、いつの間にか愛着がわいてきています。自分自身でつくった自分だけのオリジナル迷路。みんなの宝ものです。


夢中になって、工作していたので、机の上も下も、さあ大変(笑)みんなで協力して大そうじです。大変なおそうじも、仲良しな仲間でやると、ゲーム感覚でなんだか楽しい♪こうやって、あっという間も一日が過ぎていきました。とても楽しかったね♪みんながつくった迷路で、ぜひ学校のお友達や、家族の人と遊んでね!
(プロジェクトメンバー がっちゃん)
NPO法人夢職人のホームページ
Learning Trip
Table for Kids
Eduwell Journal
タグ:あそびの達人