

本日は、有明にあるパナソニック東京センターで行われるPanasonic NPOサポート 課題解決プロジェクト「成果報告会」に行って参りました。本プログラムは、NPO法人NPOサポートセンターが主催し、パナソニック株式会社が共催して行っているNPOに対する組織基盤強化のサポートプログラムです。
「Panasonic NPOサポート 課題解決プロジェクト2010」では、NPOの組織基盤強化手法の1つとして、企業で実践されているマーケティングのノウハウをNPO向けにアレンジして運営されているプログラムです。サービス・寄付金・支援者の拡大、ボランティアの募集など、団体内の課題の分析から、ターゲットの設定、具体的な課題解決プランの策定を踏まえ、実際にそのプランを実施するという、実践的な内容となっています。
本年の5月よりはじまり数々の研修や合宿を乗り越え、団体での取り組みを行い、今日に至りました。
★これまでのPanasonic NPOサポート 課題解決プロジェクトの様子
http://yumeshokunin.seesaa.net/category/8220904-1.html
http://blog.canpan.info/nposc/category_16/


当団体では、キッズクラブ(地域子ども体験活動クラブ)の活動をより多くの子どもたちへと広げていくために本プログラムにチャレンジしました。外部環境・内部環境の分析からはじまり、施策を設計、実施、評価、改善サのいわゆるPDCAサイクルを徹底的に取り組みました。企業・NPOで両方でマーケティングに専門的に取り組まれ、アメリカのNPOに関する情報についてご執筆されている「飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント」でもご存じの方が多い長浜洋二先生からご指導をいただきました。
会場には、100名を超える方々にお集まりいただき、その様子はTwitterやUSTREAMで中継されました。たくさんの感想もお寄せいただき、ありがとうございます。ちなみにTwitterでは、ハッシュタグ#pnpo2010で当日のつぶやきをご覧いただけます。今回のプログラムに参加した団体は、下記の6団体です。
・ エイズ孤児支援NGO・PLAS (http://www.plas-aids.org/)
・ シャンティ国際ボランティア会 (http://www.sva.or.jp/)
・ 難民支援協会 (http://www.refugee.or.jp/)
・ ケアリングフォーザフューチャーファンデーションジャパン (http://www.cffjapan.org/)
・ 藤沢市市民活動推進連絡会 (http://npocafe.f-npon.jp/)
・ 夢職人 (http://yumeshokunin.org/)
どの団体もそれぞれに活動分野、規模、設立年数もそれぞれです。もちろん、それぞれの課題も異なります。しかしながら、互いの状況を越えてマーケティングや課題について考え、たくさんの学びを得ることができました。こういった学びは、けして団体内だけからでは得ることができなかったことばかりだと思います。このような場を提供してくださったNPOサポートセンターのみなさま、そして、Panasonicのみなさまには、そして、ボランティアで応援をしてくださった多くの関係者のみなさまには、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
最後には、このような素晴らしい表彰までいただきました。このように取り組んだことが形になることは、大変うれしいことです。今回のプログラムで学んだことを、「自律改善」と「建設的な自己批判のDNA」を組織に根付かせ、粘り強く取り組みを続けていきたいと思います。さぁ、こらから次の改善に向けてのスタートです!また、今回お会いした方々と再会した時に、飛躍的な成長を遂げていることができるようにしっかりと頑張ります!
(代表理事 岩切)
NPO法人夢職人のホームページ
Learning Trip
Table for Kids
Eduwell Journal
【Panasonic NPOサポート「課題解決プロジェクト」の最新記事】