
本日は、サンケイリビング新聞社様が主催され、11月28日(日)14:00〜15:00(開演13:30より)に江東区豊洲にある「がすてなーに ガスの科学館」で開かれる「Bayエリアこども未来会議〜子育て・子育ちを考えるin江東区編〜」のお知らせを下記の通りいたします。
本イベントでは、山ア孝明江東区長をはじめ、高橋ゆきさん(株式会社ベアーズ専務取締役)、渡辺由美子さん(NPO法人キッズドア理事長)とともに弊社代表理事の岩切も登壇させていただく予定です。1時間の短いトークセッションとなりますが、「地域での子育て・子育ち」について話し合っていきます。
現在、サンケイリビング新聞社様では、本イベントの参加者を募集しております。江東区以外の方でも大歓迎です。また、がすてなーに館内をまわる子ども向けツアーや託児スペースもございます。申込は、先着順となっておりますので、お早めにお申込みください。
(※以下、告知文です。転送、ブログへのご掲載を歓迎します。)
━━━━◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<参加無料!江東区以外の人も大歓迎!子ども向けツアー、託児スペース有り!>
明日からのEnjoy 子育てのために
Bayエリアこども未来会議
〜子育て・子育ちを考えるin江東区編〜
2010年11月28日(日)@がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆━━━━
明日からの子育てをもっと楽しく―。「リビング東京Bay」では、かけがえのない
子供の未来を地域で考える「Bayエリアこども未来会議」を開催します!
第1回は江東区長を招き、子育て・教育に関わる3人の専門家と、
「地域での子育て・子育ち」について話し合います。
参加ママ&パパ&キッズ大募集!参加は江東区以外の読者もOK。
多くの方の参加をお待ちしています!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 概 要
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日程:2010年11月28日(日)14:00〜15:00(開演13:30より)
◆会場:
「がすてなーに ガスの科学館」 http://www.gas-kagakukan.com/
東京メトロ有楽町線「豊洲駅」7番出口より徒歩6分
ゆりかもめ「豊洲駅」北口より徒歩6分
http://www.gas-kagakukan.com/access/index.html
◆対象:
Bayエリアで子育てをするママ&パパとその子供および、子育て・子育ちを
考えたい人。江東区在住でなくてもOK。親子参加も歓迎です。
◆参加費用:無料
◆招待数:親子50組100人程度(親のみの参加もOK)
◆当日のテーマ(予定)
@乳幼児を抱える母親の孤立を防ぐには?
A生きる力“人間力”を持つ子が育つ地域をつくるには
◆主催: サンケイリビング新聞社 http://www.sankeiliving.co.jp/
◆協力:がすてなーに ガスの科学館、江東区、
(株)ベアーズ、NPO法人夢職人、NPO法人キッズドア
◆お申込み・お問い合わせ:
下記までお電話でお申込みいただいた後、
参加案内状を送付します。先着順。
サンケイリビング新聞社東京本部(編集)
※月〜金曜 10:00〜17:00
TEL:03(5216)9171
※親子参加の場合は、子供の年齢(乳幼児は月齢)をうかがいます。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 親が会議に出席中、子供は・・・
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<乳幼児は?> 託児スペースあり!
会場内に託児素ページを設置。家事代行サービスを行う「ベアーズ」による
シッターサービスを無料で受けられます。
<小学生〜中学生> ガスの不思議を体感しよう!
会場の「がすてなーに ガスの科学館」では、子供たちがチームに分かれ、
地球エネルギー・ガスの不思議を、コミュニケーターのセミアテンドにより
体験します。日々触れるガスの「なるほど!」を実感しよう!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■ 今回の登壇者のみなさん
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こどもの自主的な仲間づくりの場を!」
山ア孝明 さん (江東区長)
江東区生まれの江東区育ち。
都立両国高校、早稲田大学卒業。
江東区議会議員、東京都議会議員を経て、2007年江東区長就任
江東区では核家族化の進展などで子育てに不安、孤独、負担を感じる家庭が
増えています。そこで、小さなお子さんを持つお母さん、お父さんが気軽に
外出できるよう、携帯電話のGPS機能を活用した「赤ちゃんマップ」の運用を
始めました。これを使えば子育てについて相談できる「赤ちゃんの相談所」も
検索できますが、まだまだ区民の皆さまに知られていないように思います。
先日イベントの会場でお母さんたちから、「こどもたちが自由にボールを
投げたり、けったりすることができる公園がほしい」と言われました。
安全面の配慮は必要ですが、のびのびと遊べる場所を作りたい。学校のように
指導者がいる集団ではなく、子供たちが自主的に仲間づくりをできるような場が
あるといいと思います。「江東キッズクラブ」はその一助になれば、と取り組み
始めたものです。次代を担うこどもたちの健全な育成は社会全体の願い。
向こう三軒両隣の支えあい・助け合いなど、江東区の良さを受け継ぎ、
発展させていくことができるよう、「Bayエリアこども未来会議」で
みなさんと大いに語り合いたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------
「頑張るニッポンのお母さんを応援します!」
高橋ゆき さん (株式会社ベアーズ 専務取締役)
HP: http://www.happy-bears.com/
twitter: http://twitter.com/egao_aishiteru
東京生まれ。家事研究家。
香港駐在時に利用したメイドサービスをきっかけに、
1999年家事代行サービス「ベアーズ」を夫婦で起業。
家事セミナー、子育てセミナーなどの講演多数。
中央区在住。
「ベアーズ」は「ガンバル女性の笑顔を応援します」をコンセプトに、
1999年に家事代行サービス会社として誕生しました。近年では、子育てと
仕事の両立のためにご利用いただく共働きのご家庭だけでなく、マタニティブルー、
産後うつ、親の介護と育児など、現代社会ならではのさまざまな事情のご家庭からの
依頼も増えています。そんなさまざまな皆さまの思いは、
「家事代行サービスを頼みたい」=「家事、育児のパートナーになってほしい」なのです。
「Bayエリアこども未来会議」で皆さまと一緒に、子育てと女性の笑顔の価値について、
お話できるのを楽しみにしています!
--------------------------------------------------------------------------
「日本の子育て・教育環境をより良くしたい!」
渡辺由美子 さん (NPO法人キッズドア 理事長)
HP: http://www.kidsdoor.net/
twitter: http://twitter.com/kidsdoor
英国在住経験をきっかけに、2007年キッズドア設立。
ポータルサイト「キッズドア」や、大人向け教育・子育て・
社会貢献情報サイト「キッズドアスタイル」、
学生ボランティア組織「ガクボラ」を運営。
江戸川区在住。
子供と社会をつなぐポータルサイト「キッズドア」では、企業や行政、NPOの活動の
情報を一堂に集め、これらの情報を入手しやすいサイトを提供しています。
企業やNPOが行う子供向けイベントやワークショップの情報を掲載することで、
「子供たちが集まらない」という企業やNPOの悩みと、「子供に面白い体験をさせたい」
という家庭のニーズをマッチングさせているのです。よりよい子育て・子育ちには、
社会・地域の協力が不可欠。子供が喜ぶことにパワーを注ぐ親のちょっとした努力も
大切です。日本の子育て・教育環境をより良くするのが願い。
「Bayエリアこども未来会議」を大変楽しみにしています。
--------------------------------------------------------------------------
「子供×若者の地域での育ち合いを」
岩切準 さん (NPO法人夢職人 代表理事)
HP: http://yumeshokunin.org/
ブログ: http://yumeshokunin.seesaa.net/
twitter(団体): http://twitter.com/yumeshokunin
twitter(個人): http://twitter.com/jun_iwakiri
生粋の江東区育ち。
東洋大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了。
在学中の2004年、幼なじみと夢職人を設立、2008年法人化。
公立小学校評議員も務める。
江東区在住。
「夢職人」は、江東区を中心に、異年齢集団での野外活動、スポーツ・
レクリエーション活動文化・芸術活動など多彩な社会教育活動を行っています。
具体的には小1〜中3が対象の「キッズクラブ」、禁止事項をなくし、自然を使って
子供たちがのびのびと遊べるプレーパーク(冒険遊び場)づくりなどです。
良き下町の江東区には、かつて家庭や学校以外の教育の場がありました。
地域にその役割が失われつつある今、夢職人では、スタッフの若者が、
子供たちにとっての“良き兄・姉的存在”になることを目指しています。
「Bayエリアこども未来会議」では、子供たち、若者の“地域での育ち合い”
についてお話ししたいと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人夢職人のホームページ
Learning Trip
Table for Kids
Eduwell Journal