2009年09月12日

2009年度 第3回 土曜学習に行ってきました!

DSCN3778.jpg DSCN3779.jpg

 ちょっと肌寒くなってきた朝の中、今日は江東区立第五大島小学校の「土曜学習」に参加しました!

 職員室で先生方と打ち合わせを行なった後、担当する学年の廊下を歩いていると・・・夏休みの自由研究がずらり!そして、日光林間学校の写真や子ども達手作りの壁新聞も貼ってありました!!林間学校の学年といえば・・・?!そうです!今回私は5年生の担当になりました

 実は今の5年生が4年生の時、この土曜学習でその学年の担当をしていました!!同じ学年を続けて担当できるのは、とても嬉しいです!!会うのは2月以来だったので、久々にみんなの顔をみたら、何だかたくましく感じられました!

 1時間目は「国語」です。まずは伝記『マザーテレサ』の話を読んで 、問題に答えます。なんと、プリントの1枚目から難題が!?5年生にもなると、ただ文章を読んだだけでは答えは出てこないのですね。文章を読んで内容を理解して、そこから問題を解く。応用力が必要にもなってきます!子ども達は「ムムム」と頭を抱えながらも、何回も文章を読んで回答を導き出していきます。でも難しすぎて、鉛筆を持っている手が止まってしまった子も。その気持ち分かります!大人でも悩んでしまう問題です(笑)しかし、ここで答えを言ってしまっては意味がありません。自分自身で考えてもらうためにも、こちらも色々と悩みながらヒントを出していきます!そうやっていくうちに・・・「あっ!」と発見して、答えを見つけていきます。よく頑張りました!!!

 みんなややお疲れ気味ですが、2時間目の「算数」がスタートしました!分数のたし算・ひき算を各40問を解くプリントです。子ども達は「え〜っ!」って言うのかなと思ったら、とんでもない!急にスピードアップ!!その後に出された文章問題もスラスラと解いていました。みんな素晴らしい集中力です!!!あっという間に算数プリントは時間内に終わってしまいました

 土曜学習は、普段の授業では出来ない基礎学力の向上が目的となっています。スラスラと解いてしまう子。時間をかけてゆっくり解いていく子。何度もつまずきながらも、諦めずに最後まで解いていく子。子どもによってペースは全然違います。そういった中で、子ども1人1人のペースに合わせて進めることができるのも土曜学習のメリットだと思っています。つまずいている子どもにこそ私達が気付き、時間をかけてじっくり教え、最後には自分で問題が解けるようになる。土曜学習の本当の大切さは、ここにあるのではないでしょうか。

 ぜひ、次回も子ども達が少しでも学習面で成長できるようにサポートしていきたいと思います!!!難しい問題でも、諦めずに頑張って解いていこうね(^^)v

(サポートスタッフ ふっか)


NPO法人夢職人のホームページ

ネイチャーキッズ

Eduwell Journal

Table for Kids

カケハシ電気

posted by NPO法人夢職人 at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック