2009年08月11日

「フレンドシップキャンプ2009」(3日目)

resize1655.jpg resize1656.jpg

 ついにキャンプ3日目!最終日です。3日目もしとしとと雨の音がする朝からスタート。ちょっと昨夜はお疲れ気味ですぐに夢の中に入った子ども達でしたが、朝のあいさつでは元気な声が鳴り響いていました♪

resize1657.jpg resize1658.jpg

 3
日目はお世話になった施設の掃除からスタート!シーツやベッドカバーもぐちゃぐちゃでは返せません!おっきなシーツにくるまれてしまいそうな子たちも友達が何もいわずに協力してくれました。

resize1659.jpg resize1660.jpg

 早くおわった高学年チームのお兄さん、お姉さんが低学年チームの部屋をまわってお手伝いをしてくれたり。途中からはスタッフが入らずとも子ども達同士で助け合っている姿が見られるようになりました。


resize1661.jpg resize1662.jpg

 そして、3日間一番大忙しだった食事も食事係さんがものすごいスピードで成長してくれ、とっても連携がはかれるようになり、初日に比べたら準備にかかる時間がとーっても短縮されました!!自分たちでやることを見つけたり、まだできていない友達を助けたり。高学年だけでなく、低学年の子どもたちもお兄さんお姉さんの姿から自然と学びとってくれていたようです。


resize1663.jpg resize1664.jpg

 食事のあとは3日間の総仕上げ!クラフトの時間♪島で見つけた自然物をつかって写真かけ作りをしました!!2日目が大雨であまり材料を見つけにいくことが出来なかったけれど、それでもとっておきの宝物をつかってどこにどの材料をくっつけようかな?ひもの長さはどれくらいにしようかな?と貝殻で敷き詰められた海の香りがするチームもあれば、イガグリをアレンジしたり木の実が散りばめられた森の宝物でいっぱいなチームもあり、それぞれが冒険してきた時間が凝縮された宝物が詰め込まれていました♪♪


resize1666.jpg resize1665.jpg

 そして、写真の代わりに思い出カードも作成!みんなのキャンプベスト3★が書いてあったり、思い出の一場面が絵に描かれていたり。ひとりづつ書いていたカードもチームで思い出話がはじまったり、思い出しては笑い出しているチームもあり、ハプニング続出のキャンプでしたが、その分、子ども達の思い出には深く刻まれていったようでした。

resize1667.jpg resize1668.jpg

 昼食をとったあとは最後にチームのみんなで3日間をふりかえり、常にチームと一緒だった1枚の旗をチームのメンバーみんなの手にピースとして切り分けていきました。思い入れも強く、旗が切り分けられるときはみんなどこか寂しげでしたが、切り分けられた旗にはチームのみんなからのメッセージがたくさん書かれていました。


resize1669.jpg resize1670.jpg

 
最初で最後のチーム。全員が同じチームで、同じ場所で活動できることはもうありません。たった3日間、初めてあった友達もたくさんいましたが、チームとして活動することができるようになり、それぞれが絆で結ばれていった3日間となりました。仲間の絆をかみしめながら、自然の家を後にし、バスや電車を乗り継ぎ、解散場所へと無事に帰路に着くことができました!

resize1671.jpg resize1672.jpg

 解散後もチームのみんなやスタッフと別れを惜しむ姿があちらこちらで見られながら、こどもたちにとって大きなおおきな3日間の冒険が幕を閉じました。

 最初はやらなかったことをやろうと思えるようになったこと。友達がやっている姿から自分も少しづつやろうと変わっていったこと。できなかったことができるようになったこと。

 小さなことかもしれないけれどひとりひとりの大きな成長がたくさんじられたキャンプとなりました。参加してくれたみんなへ!また元気な姿で会いましょう!

(プロジェクトリーダー ゆな)




NPO法人夢職人のホームページ

ネイチャーキッズ

Eduwell Journal

Table for Kids

カケハシ電気

posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもキャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック