2012年07月14日

2012年8月「あそびの達人」ベーシックコースの実地踏査を行いました!

DSCN3053.jpg DSCN3086.jpg

最近、徐々に暑くなってきて、外で思いっきり遊べる夏がやってきましたね!そんな夏にぴったり☆8月「あそびの達人」は緑豊かな野川公園で川遊びや自然散策をします。そして今日は、8月「あそびの達人」の実地踏査に行ってきました!お天気にも恵まれ、野川公園に向けいざ出発!野川公園までは電車の乗り換えが多く、混雑している駅もあるため、当日みんなが安全に現地まで到着できるよう、乗り換え時の危険ポイントのチェックや乗車位置・集合場所の確認を入念に行っていきました。

DSCN3108.jpg DSCN3115.jpg

電車にゆられて野川公園に到着です。一歩足を踏み入れると、そこは東京とは思えないほど豊かな自然が広がっていました。緑の芝生、澄んだ川、大きな木、鳥のさえずり・・歩みを進める度「この珍しい色の花なんだろう!?」「バッタ捕まえたよ!」「松ぼっくりが山程落ちてる!」とスタッフみんなで大興奮していました。

続きを読む


posted by NPO法人夢職人 at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年7月「木場プレーパーク」を定期開催しました!

CIMG8264.jpg CIMG8327.jpg

本日は、都立木場公園で「木場プレーパーク」を開催しました。前日の夜に雨が降り、朝方は雲行きも不安でしたが、開催前には見事に晴れ二か月ぶりのプレーパークは青空の下スタートです。

CIMG8283.jpg CIMG8265.jpg

木工コーナーでは、のこぎりやナタで竹を切り、その竹に穴をあけてオリジナルの竹の水鉄砲を作りました。普段遊んでいる水鉄砲とは違い、自分で作った水鉄砲でのあそびの楽しさは格別!みんな自分が作った水鉄砲を誇らしげに持っていました。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | プレーパーク(冒険遊び場) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年07月10日

【07/14】2012年7月★木場プレーパーク開催日のお知らせ

201207-2.jpg

毎月第二土曜日に都立木場公園(南の冒険広場)で行っている「木場プレーパーク」の7月の定期開催について、下記の通りお知らせいたします!今月の開催は、7月14日(土)10:30〜15:00です!
7月も元気に楽しくあそぼう!今月のプレーパークには、江東区子ども家庭支援センター「みずべ」のご協力で専門スタッフが1日プレーパークに常駐し、子育て・家庭相談をお受けできます。子育ての悩みや不安、こどもの成長発達についてのご心配な点がありましたら、お気軽にプレーパークのスタッフにお声かけください。一緒に考えて行きましょう。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 11:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年07月08日

「南信州サマーキャンプ2012」の事前打ち合わせ会を行いました!

CIMG2872.jpg CIMG2892.jpg

本日は、7月27日〜29日に実施予定の「南信州サマーキャンプ2012」のスタッフ事前打ち合わせ会を行いました!今回は、長野県下伊那郡阿南町という自然豊かな素晴らしい場所に行って、2泊3日子ども達と一緒にキャンプをする事になっています。

子ども達が3日間健康で安全に楽しく過ごせるように、スケジュールや宿泊する施設、各プログラムの確認を一日かけてしていきました。施設の確認では、夢職人で初めて宿泊する場所という事もあって、「どこに何があるのか」「なにに気をつけなければならないか」細かく確認をしていきました。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもキャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年07月07日

2012年度第2回土曜学習に行ってきました!

CIMG2867.jpg CIMG2863.jpg

七夕当日でしたが残念ながら朝から重い雲と止まない雨のという悪天候の中、今日は、第2回の土曜学習に行ってきました。今回担当の5年生の教室に入ると、生徒が音楽コンクールに向けてそれぞれ楽譜を見ながらビアニカを弾いたり、クラスで飼っているメダカの面倒を見ていました。

1時間目の国語は、マザーテレサの伝記の文章問題やと漢字の送りがなをやりました。マザーテレサについてほとんどの子どもたちはあまり知らず、文章を読んでも最初のうちはどこのどんな人なのかわからず悪戦苦闘していました。文章を読み・問題を解いていくうちにこれらの疑問が一つ一つ解けていき、問題を解くだけでなく彼女の生涯についても勉強することができました!!送りがなは子どもたちには難しく、「快い」を「快ろよい」と書くなど文章問題に比べて間違えが目立ちました。「送りかななんていらないじゃん」、「送りがな難しいから、英語のほうが簡単じゃん」など子どもたちもちょっとお怒りでしたが(笑)、問題に答えるため・送り仮名を覚えるために漢和辞典や昔にやったプリントなどを参考に休み時間中も送りがなをふりなおしていました。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年07月02日

IBMプロボノプログラムの第二回ミーティングを行いました!

AP1530025.jpg

本日は、6月よりお世話になっている日本IBMさんのプロボノプロジェクトの第二回ミーティングを実施しました。
本プログラムは、日本IBMの有志の社員さんがプロジェクトチームを編成し、10月末の四ヶ月間で、様々な組織課題の解決に取り組んでいただくことになっています。前回同様に箱崎にある本社の会議室をお借りして行いました。PC画面がいくつも投影される会議室に感動しながら(笑)、地道なすり合わせを行なってきました。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | IBMプロボノプログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

拓殖大学商学部のゼミで講演をいたしました。

AP1530024.jpg

本日は、拓殖大学商学部さんのゼミにお伺いいたしました。このゼミでは、学生が主体となってチャリティイベントを行い、当団体の活動を応援してくださることになっています。このようなご支援をいただけることは団体にとっても非常に有難いことです。

その学生さんたちの熱い想いに応えるべく、代表の岩切も熱い想いで講演しました。講演の内容は、主に現在の子どもの様子、そして夢職人が目指すビジョンと活動内容についてお話をさせていただきました。事前に学生さんたちは夢職人の活動について予習されていたそうですが、分かりにくい部分もあった様で、今回の講演で夢職人について理解を深めていただけた様子でした。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年07月01日

「南信州サマーキャンプ2012」の実踏調査に行ってきました!

CIMG7752.jpg CIMG7758.jpg

本日は、7月27日〜29日に行われる「南信州サマーキャンプ2012」の第二回目の実踏調査に行ってきました!今回のキャンプの舞台は長野県です!当日はバスで長野県まで向かいます。午前中は実際に休憩したり、お昼ご飯を食べたりするサービスエリアを調査しました。

CIMG7806.jpg CIMG7862.jpg

車で5時間かけて長野県に到着!景色がとっても綺麗☆今回のキャンプは大大大自然の中でのキャンプです!まず、最初に向かったのは今回の見どころの一つ川!!スタッフが実際に川に入って、安全に活動できるように危険な場所がないかや、川の流れや深さをしっかりチェックしました。「この場所は流れが強いから危ない」、「ここは深くて飛び込みができそう!」など当日のことを思い浮かべながら、全員で確認していきました。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもキャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「論考:なぜ、アナタの話は子どもに伝わらないのか?−子どもの前で話す際に注意すべきこと」(月刊公民館2012年7月号)の寄稿が掲載されました。

Aimg273.jpg

このたびは、公益社団法人全国公民館連合会様が発行されている月刊公民館2012年7月号「特集 子どもが主役の公民館活動」に当法人代表理事の岩切の寄稿が掲載されましたことをご報告いたします。論考「なぜ、アナタの話は子どもに伝わらないのか?−子どもの前で話す際に注意すべきこと」というタイトルで掲載されていますので、興味関心をお持ちの方は、ぜひ、ご覧いただければと思います。

続きを読む
posted by NPO法人夢職人 at 18:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする