2009年02月28日

インタビューを受けて参りました!

200928.jpg

 本日は、20代〜30代の社会人の方向けのボランティア募集サイト「もんじゅ」を運営されているSocial Marketing Japanさんのインタビューを受けて参りしました。「もんじゅ」では、夢職人のサポートスタッフの募集についても掲載していただいております!

 Social Marketing Japanさんは、「NPO・NGO・社会企業などの組織」と、「自身の知識・経験・スキルを活かして社会貢献活動をしてみたいと考える人」との間に「出会いの機会」を生み出したいと活動をされている団体です。志の高いメンバーの方々が仕事や家庭を両立しながら、社会的な活動を行ってらっしゃいます。

 今回は、先日、サイトがオープンした「もんじゅ」の特集記事に掲載されるインタビューを受けてまいりました。団体の設立経緯や活動内容、問題意識などについて、お話をさせていただいました。社会人の方々がそれぞれのスキルを活かしながら活動されており、今回のインタビューではクリエイティブな分野で関われている方もいらしていて、写真や映像などを撮影していただきました。ありがとうございました。インタビューを受けることは、これまでもたびたびあったのですが、いざ映像で撮影をしていただくと緊張ですね!これからの時代は動画にも強くならなくては・・・。
(笑)

 今回のインタビューは、3月中旬には公開される予定です。お楽しみに!

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 17:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月24日

3月「あそびの達人」の参加申込を開始しました!

img132.jpg

 本日午前10時より、「あそびと味の黄金伝説 春のもぐもぐオリンピック〜チームの力で幻の食材をてにいれろ〜」の参加者募集がスタートしました!

 まだまだ風が吹くとちょっぴり寒い! でも、そろそろみんな『外で思いっきり遊びた〜い!』ってウズウズしてきてるんじゃない? 

 3月のあそびの達人は、いよいよ外に飛び出すよ! 場所は若洲海浜公園。みんなを待ち受ける緑の広いひろ〜い芝生は、オリンピックのスタジアムだ! ここで行われるのは『もぐもぐオリンピック』。みんなは選手になって、チームで数々の種目に挑戦しよう! 気になる競技はというと…んん? ただ走る跳ぶじゃあなさそうだよ? 目かくししたり、寝っころがったり…? おおっとこれ以上は当日までのお楽しみ! ただひとつ言えるのは、チームの仲間を信じて頑張れば、誰でも金メダルがユメじゃないってこと!

 そしてゲットできるのはメダルだけじゃあない。もぐもぐオリンピックでは、幻の食材が手に入れられるんだ。伝説によれば、幻の食材は仲間で力を合わせて焼き上げると、金色の輝きを放つんだとか。そのおいしさは、ほっぺたが落ちて舌もとろけちゃうほどなんだって! オリンピックの後はみんなも落ち葉や枝を集めて、幻の食材を焼き上げてみよう。一体どんな味がするのかな? 想像するだけでよだれが出てきちゃうね☆

 メダルと幻の食材、ふたつの黄金色を手にして伝説になるのはキミだっ! みんなの参加を待ってるよー!!

(プロジェクトメンバー 伊達)
posted by NPO法人夢職人 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月22日

「ワクワク!ドキドキ!ぼくらの手づくりミニチュアワールド〜ここにしかない『おとぎ話の国』をつくろう!〜」(2009年2月「あそびの達人」報告)

P1020701.jpg P1020705.jpg

 今日は、2月の「あそびの達人」が開催されました!今回やることは「ミニチュアワールドづくり」!集まってきた子どもたちは「どんなことをするんだろう?」と、はじまる前からワクワクドキドキです♪

 みんなが集まり、いよいよ「あそびの達人」スタート!まずはじめに、みんなに今日つくってもらう「ミニチュアワールド」の見本をお見せしました!事前にスタッフで作った作品をお披露目したのですが、作品を隠していた白い布がパッと外された瞬間、子どもたちは作品に興味津々!作品を見つめる姿は、これからどんな作品をつくろうか、想像しているようにも見えました!

P1020713.jpg P1020728.jpg

 一日の説明が終わって、これからは班ごとに作戦タイム!…でもその前に、まずはひとりひとりの自己紹介!今日一日、一緒にミニチュアワールドづくりをする仲間
を覚える大事な時間です!それが終わったら、みんなで一日の諸注意を確認!「大事なことだから」と、メモを取っている子もいました!

P1020764.jpg P1020778.jpg

 さぁ〜いよいよミニチュアワールドづくり開始です!道具箱と書類を受け取って、まずは設計書づくり!各班にはそれぞれ、2つの「テーマ」が与えられています!その「テーマ」から連想されるものを、どんどん挙げていくところから始まりました!班によってその方法はさまざまです!たくさんアイディアが出てきたら、アイディアを絞ってミニチュアワールドの地図を描いていきます!「ここはこうしたらいいんじゃない?」「ここにコレがあったら面白そう!」そんな言葉を掛け合いながら、みんなのアイディアをたくさん詰め込んだ地図を作り上げていきました!

P1020903.jpg P1020864.jpg

 班の地図が出来上がってきたところで、材料コーナーがオープン!針金にモール、折り紙に画用紙、発泡スチロールにビー玉……ここには色んな材料が揃っています!買い物はポイント制!高いポイントをつけられている材料もあれば、安いポイントで買える材料もあるので、決められたポイント内で、何をどのくらい買うか、班のみんなで相談しながら、各班順番に材料調達を行いました!

P1020948.jpg P1020931.jpg

 材料が揃い始めたら、早速、ミニチュアワールドづくりに取りかかります!道具箱の中に入っていた紙粘土で何やら人形をつくり始める子、土台のボードにカッターで切り込みを入れる子、絵の具を使って色をつける子、同じ班の中でも、その取り組み方はさまざま!一人ひとりのアイディアが集まったらどんなものが出来上がるのか、とっても楽しみです☆

 一度手を止めて、みんなでお昼ご飯!ワイワイお話しながら、楽しいお昼休みです♪お腹がいっぱいになったら、外に出て体を動かしました!外は少し風が冷たかったけど、子どもたちは元気いっぱいに走り回っていました!

P1030196.jpg P1030219.jpg

 さてさてお昼休みが終わったら、ミニチュアワールドづくり再開です!最後の発表会に向けて、作業の手は休まることなく、みんな真剣な表情です!ミニチュアワールドの中身も、どんどんと完成に近づいてきました!ときどき作業を止めて、全体の様子を見たり、「ここはこんな風にすればいいかな〜?」と相談し合ったりして、自分だけでなく、みんなのミニチュアワールドになるように、子どもたち同士で協力し合っている姿がとても印象的でした☆

P1030277.jpg P1030281.jpg

 発表会の時間も迫り、いよいよラストスパート!それぞれが作ったものを組み合わせたり、最後の工夫を盛り込んだりと、大忙しです!完成した班から、別の場所に作品を移動させて、自分たちが作業していた場所のお片付け!床に落ちていたねんどや切りくずを、丁寧に拾い集めて、後始末もバッチリでした!

P1030355.jpg P1030366.jpg

 ついにお待ちかねの発表会スタートです!作品のタイトル、決められていたテーマ、そこからつくった作品のおはなし、それぞれの頑張ったところを、みんなの前で発表しました!発表のとき、作品を隠していた幕をサッと下ろした瞬間、みんなから「おお〜」という歓声が沸いて、それがみんなの頑張りを讃えているように感じました☆発表会後は、それぞれの班の作品を見て、どの班が一番「スゴイ!」「自分じゃ考えつかない!」と思ったのかを投票しました!どれもスゴイと感じられるものばかりで、投票するのに悩んでいた子もいました(^-^;)

 一日を終えて、子どもたちからは「あの班のアイディアすごかったよ」、「自分一人じゃ絶対つくれなかった!」、「班のみんなでつくったから出来たんだよ」、「もっとつくりたかった!」といった感想がありました!班のみんなで協力して、一つの作品づくりをすることを通じて、一人ひとりのアイディアを認め合い、新しい考えや価値観を身に付けることが出来たのではないかな、と感じ取ることが出来ました!

 今日の日の経験を、これからのものづくりなどの機会に活かしてくれたら、とても嬉しいです!今月までは室内でのプログラムだったけれど、来月からはいよいよ野外プログラムがスタート!来月もみんなでたくさんあそぼうね♪

(プロジェクトリーダー 小島)
posted by NPO法人夢職人 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月21日

2008年度 第8回 土曜学習に行ってきました!

P1210790.jpg P1210787.jpg

 今日は、今年度最後の土曜学習に行ってきました!私は、1年生を担当させてもらいました。子どもたちはというと…寒くても元気いっぱい!『寒い?』って聞いても『寒くないよ〜!』と返ってきて,いつもぬくぬく家にいて寒い寒いと言っている自分が恥ずかしくなるほど。(笑)いっぱい動いて健康第一ですね!!

 先生がやってきて,さぁ!勉強のスタートです!担当の男の子が朝の挨拶をしてくれました。しっかり姿勢を正して〜と皆に注意をしながら,ピシッとそろって挨拶します!お互いに注意して,きちんとメリハリがつけられることってとっても大切ですよね。

 一時間目は国語!よみとりと漢字,カタカナの勉強です。ッとシは区別できてるかな?のばす音はちゃんと「−」になってるかな?ひとつひとつ丁寧に問題に取り組んでいました。

 二時間目は算数!足し算,引き算,100までの数に挑戦です。足し算の百マス計算では先生の『よ−い始め!』を合図に,皆の顔もガラッと変わって真剣そのもの!自分のペースで最後まで一生懸命解いていました。答えあわせでも『ピンポーン!』(先生の言った答えと自分の答えがあっていた時に子供が反応します☆)の声が多くて,皆がこの1年間で学んだことがきっちり活かされているなと感じました!

 『わかった!』とひらめいた子どもの顔はとってもきらきら!答えをただ与えられるのではなく,自分でじっくり考えて得たものには,価値があるのだな〜と改めて実感しました!来年度,また一歩お兄さんお姉さんになった皆の姿を楽しみにしています♪

(サポートスタッフ 畔木)

posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月15日

2月の「あそびの達人」の事前打ち合わせ会を行いました!

CA3A0058.jpg CA3A0060.jpg

 今日は、いよいよ来週に迫った2月の「あそびの達人」のスタッフ事前打ち合わせ会を実施しました。今回の活動は、室内でのミニュチュアワールドづくり。子どもたちにイメージをしたものを形に変えることの中で考える面白さや、作る面白さを子ども達にどのように伝えていくのか?、どのようにすれば子どもたちがチームで協力しながら、ミニュチュアワールドつくりができるのか?これまで物づくりに取り組んだ活動の経験を活かしながら、スタッフのみんなで打ち合わせを行いました。

CA3A0063.jpg CA3A0064.jpg

 打ち合わせを進めていくうちにスタッフみんなで情報共有することができました。今まではプロジェクトメンバーだけで進めてきた箇所も多かったのですが、これからはスタッフの皆さんと二人三脚で進めていこうと強く感じさせられました。余裕をもって終了させるつもりだったのですが、今月も予定時間を少し過ぎて事前打ち合わせ会を終了。終了後、ロビーなどで話し合いをされていたスタッフや当日使用する施設を見学されているスタッフもいました。
2月の「あそびの達人」まで泣いても笑ってもあと一週間!最後の最後まで子どもたちに楽しんで活動してもらう工夫を織り込んでいきたいと思います。

(プロジェクトメンバー 森本)

posted by NPO法人夢職人 at 23:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月14日

「キャリア教育・起業家教育普及促進セミナー『地域で子どもを育てよう!〜地域が学びの場に〜』」のコーディネーターを務めて参りました!

P1210769.JPG

 本日は、関東経済産業局主催のキャリア教育・起業家教育普及促進セミナー「地域で子どもを育てよう!〜地域が学びの場に〜」に参加してきました。私は、後半のパネルディスカッションのコーディネーターとして登壇をさせていただきました。

 今回のパネルディスカッションのタイトルは、「地域がつながり、子どもたちが変わるキャリア教育・起業家教育〜未来の子どもたちのために今、手をたずさえる」です。昨年、当団体でも「下町だがしやスクール」を行わせていただきましたが、今、全国的に「キャリア教育・起業家教育」というのが、新たに脚光を浴びはじめています。(詳しくは、昨年まで経済産業省が実施していた「地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト」などのウェブサイトをご確認いただければと思います)今回は、小学校や商工会議所が中心となって行われた事例を中心にディスカッションをすすめて参りました。非常に素晴らしい事例が紹介され、私自身、とても勉強になりました。教育プログラムの作り込み方や運営体制などは特に参考になりました。

 NPOで仕事をしているとよく感じるのですが、こういった社会的な活動のすごさは、ノウハウを惜しみなく共有していく点です。普通の企業では、同様の事業を行っている事業者に自分のところのノウハウを公開するなど御法度ですが、社会的・公的な活動は全く逆です。あくまでもいかに早く社会的な課題の解決していくかが焦点なので、このように互いにノウハウなどを共有し、切磋琢磨していった方が圧倒的に良いのです。どの地域の子どもたちも広く、今回、紹介されたような学習が受けられるようになったら、日本はどんなに変わっていくだろうとふと思いました。

 本日、お忙しい中、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。また、皆様と一緒にお話をできる日を楽しみにしております。ぜひ、こちらに感想をコメントください。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月11日

イエローレシートキャンペーンに行ってきました!

Image117.jpg

 今日は11日。そう、いつもお世話になっているジャスコ南砂店のイエローレシートキャンペーンの日でした。今日はいつもより遅い19時からレジの近くに立たせてもらい、お客様にレシート投函のご協力をお願いしてきました。

 先月のイエローレシートキャンペーンの際、キッズクラブに参加してくれている男の子がお母さんと買い物に来ていました。「俺も一緒に立っていい?」先月も一緒に立って欲しかったのですが、夢職人が立つ時間の終了3分前だったので、また来月ね!と約束をしていました。

先日、事務所に本人から電話がかかってきました。

「ジャスコのあれ、今月は立っていい?」

もちろんOK!

とのことで、今月はスタッフ3名と、電話をくれた5年生の男の子、彼の弟でキッズクラブに参加してくれている3年生の男の子の5名でやってきました!2人は最初は恥ずかしがって大きな声を出せませんでしたが、10分くらいすると、「レシートお願いします!」と大きな声を出し、レシートを入れてくれたお客さまには「ありがとうございました!」とお辞儀をしながら感謝の念を伝えていました。

「お願いします!」

「ありがとうございました!」

 見ず知らずの人には、なかなか照れくさくて言いにくい言葉ですが、彼らは1時間にわたり、大きな声で繰り返し、お客さまに届くように言っていました。2人の活躍のおかげで今月もたくさんのレシートを集めることができました。レシートを入れてくださったお客様はもちろんのこと、1時間、レジの近くに立ち、大きな声を出し続けてくれた2人にはとっても感謝しています。ほんとうにありがとう♪

(チーフマネージャー 鈴木)

posted by NPO法人夢職人 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上級救命講座の再講習を受講してきました!

Image195.jpg

 今日は、東京都消防庁で実施されている上級救命講座の再講習を受講してきました!上級救命の認定書は受講から3年が過ぎると無効となってしまうので、その前に再講習を受けて再認定をしていただくようになっています。私も3年前に受けた認定が来月には切れてしまうので、ギリギリのところで受講をしてきました!

 講習では講義もありながら、人形を使いながら心肺蘇生や今ではよく見かけるようになった「AED」の実習も行いました。この3年間、私は使うことはありませんでしたが、この医療器具のおかげで助かった傷病者の方も多くいらっしゃるそうです。確かに、ニュースなどでも拝見していましたが、実際に東京駅のような大きな駅では日に3度使われることが常だとか。使うことがないに越したことがないものではありますが、いざという時のことを考えるとやはり、この講習の大切さを改めた感じました。

 夢職人ではスタッフにこの資格をとってもらうことを奨励しています。キャンプなどいくつかの企画では必須にしているものもあります。子どもたちの健康、安全の最低限の確保ができるように、と日々努めています。


 一般の私たちができることは予防が第一!それは日々の活動の評価会でも常にあがる議題です。キャンプ前のこの時期はスタッフの講習受講や再講習受講者がたくさん!きっと都内のあちこちの講習会に夢職人スタッフが出没しているはず(笑)子どもたちに魅力的な活動を届けるためには土台になるのは「安全」。これが保たれ、より魅力的な活動へ!
さらに邁進していきたいと思います!!

(チーフコーディネーター 小林)

posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月07日

「春季キャンプ」の実踏調査へ行ってきました!A

P1020510.jpg P1210683.jpg

 今日は、春キャンプの実地踏査に行ってきました!場所は、千葉市少年自然の家!2回目の実地踏査です前回は天気も悪く、雨も降っていたのですが、今回は、少し寒かったけど晴れていて良かったです!雨と晴れどちらの施設の感じを知る事ができました!

P1020531.jpg P1210687.jpg

 午前中は3グループに分かれて、初めて施設にいた人チーム。そして、探偵Qチーム、ハラハラドキドキチームに別れて場所や施設の確認をしました。どこにどのような施設があるか確認をしたり、危険箇所はどこあるか、自分の足で歩いてみてどのくらい時間がかかるか、トランシーバーは使えるかなど確認をしました。その後、施設の人にお話を伺い、施設の話や、疑問点を教えていただいたり、実際に使う施設も見せていただきました。楽しいプログラムになるように、たくさん情報を仕入れてきたよ!

P1020561.jpg P1020552.jpg

 お昼ご飯を食べてから午後は、野外料理バームクーヘンの試作品を作りました。焼くためには、どのくらいの時間がかかるか、焼くためのコツや、当日はどういう風にしていくか、考えながら、実際に作ってみて確認をしました。作ってみると結構大変で、牛乳の分量が少し違うだけで、味が違う、フカフカ加減が違うバームクーヘンが出来たよ!美味しく焼くためにクルクル竹を回しすぎて、次の日筋肉痛になるくらい回して作ったバームクーヘンはとっても美味しかったよ!あの、バームクーヘンの年輪のような層は一回一回焼いてできるんだよ!凄い!驚き!あの層のように、楽しいプログラム、考えを詰め込んで、美味しいバームクーヘンのようなキャンプになるように、頑張るぞー!!\(^O^)


(プロジェクトリーダー 小島)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもキャンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年02月06日

「弥生起業会計塾」に参加してきました。

CA3A0070.JPG

 本日は、「弥生起業会計塾」の最終回に参加して参りました。「弥生起業会計塾」は、社会起業家の応援をしようとNPO法人ETIC.さんと弥生株式会社さんとがコラボレーションをして開催しているセミナーです。各回でテーマが異なり、事業計画や資金調達、財務会計、管理会計の基礎などについて全3回で学んでいくものです。

 NPO法人は、ボランティア団体ではなく、一つの企業です。当然、その運営にあたっては、他の企業さんと同じようにきちんとした会計処理・税務なども伴ってきますし、事業戦略を考えていくうえでも数字をきちんと捉えていく必要があります。事業を継続・発展させていく責任を負っている立場として、会計について学びを深めてきました。おおよそのことについては、起業家の諸先輩方や本などから勉強してきましたが、直接、会計士さんからご指導をいただたことはなかったので、非常に勉強になりました。また、第1回目と最終回には、弥生株式会社の岡本浩一郎代表取締役社長
から激励のお言葉いただきました。

 参加している団体もそれぞれフェーズが異なるので、知りたい・学びたいことの種類も深さも異なる中で、企画もご苦労が多かったと思います。このような場を与えていただいた
NPO法人ETIC.さんと弥生株式会社さん、会計士の先生方には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 講演/研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする