2009年01月27日

キャリア教育・起業家教育普及促進セミナー「地域で子どもを育てよう!」〜地域が学びの場に〜(主催:関東関東経済産業局/協力:有限会社マイトイ)

 キャリア教育・起業家教育普及促進セミナー「地域で子どもを育てよう!」〜地域が学びの場に〜(主催:関東経済産業局/協力:有限会社マイトイ)のパネルディスカッションへ弊社代表の岩切がコーディネーターとして参加いたしますことを下記の通りお知らせいたします。


(※以下、告知文です。転送、ブログへのご掲載を歓迎します。)
◆◇◆―――――――――――――――――――――――――――――――――――

<キャリア教育・起業家教育普及促進セミナー>

「地域で子どもを育てよう!」〜地域が学びの場に〜

主催:関東経済産業局(http://www.kanto.meti.go.jp/
協力:有限会社マイトイ(http://www.mytoy.co.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆

子どもたちが実社会に近い学びの場で、自ら考え、企画、説明し、実行する中で
経験する失敗、成功体験は子どもたちの生きる力となります。

そんな学びの場を提供するためには、地域にいる様々な人が
子どもたちの学びに関わる必要があります。

子どもたちが教室から地域に飛び出し、学習の場として、
仕事について体験し、学び、チャレンジ精神を発揮する。
そんな取り組みを発表したり、話し合ったりするセミナーを開きます。

地域のお店も、企業も、専門家もみんなが子どもたちを囲んで、学びの場とする。
そんな取り組みをいっしょに考えてください。

キャリア教育・起業家教育に興味・関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。
立場を越えたたくさんの方々のご参加をお待ちしています。

-------------------------------------------------------------------------------------------

【開催日時】平成21年2月14日(土)14:00〜16:30

【開催場所】吉祥寺東急イン(コニファールームB)
http://www.kichijoji-i.tokyuhotels.co.jp/access/index.html

【参加費】無料

【定員】約50名
※定員になりましたら締め切らせていただきますのでご了承ください。

【参加申込】
↓↓↓ 下記のURLよりお申込ください。
http://www.mytoy.co.jp/top/mail/seminar.htm

【プログラム】
1)基調講演:「地域と起業家教育」
広石拓司 氏
株式会社エンパブリック 代表取締役
http://empublic.jp/

1968年大阪市生まれ。東京大学薬学系修士課程終了後、
三和総合研究所(現 三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社。
97年、ED!SON(市民生活室)を立ち上げ、市民参加の社会デザイン、
企業と顧客のコミュニケーション事業の開発に取り組む。
2001年より、NPO法人ETIC.に参画し、社会起業家の育成に取り組む。
主宰する「社会起業家事業開発ワークショップ」の受講生は全国15地域、
1000名を超える。書籍「好きなまちで仕事を創る」(TOブックス)編集長、
NIKKEI NET連載コラム「20代から始まる地域イノベーション」など、
次世代地域づくりに関する執筆も多数。
2008年5月、株式会社エンパブリックを設立。
幅広い人が社会活動を充実させるための資源発掘、人材育成、仕組みづくり、
運営支援をトータルにサポートし、市民社会のバリュー・チェーン構築に挑戦中。
NPO法人ETIC.シニア・フェロー、NPO法人えがおつなげて理事、
慶応大学SFC研究所上席所員(訪問)

2)事例発表:
「天沼小5年生が取り組む『とびだせ!がってん』プログラムの実践報告」
中島豊 氏
杉並区立天沼小学校 校長
http://www.suginami-school.ed.jp/amanumashou/

3)パネルディスカッション:
地域がつながり、子どもたちが変わるキャリア教育・起業家教育
〜未来を担う子どもたちのために今、手をたずさえる〜

<コーディネーター>
岩切準 氏
特定非営利活動法人夢職人 代表理事
http://yumeshokunin.org/

1982年東京生まれ、下町の江東区育ち。
東洋大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了。
2005年より江東区内にある公立小学校の評議員を務める。
2007年若手社会起業家の登竜門と言われている「NEC社会起業塾」第6期修了。
人情に溢れる東京の下町に育ち、高校時代は地域の子ども会活動
をサポートする「ジュニアリーダー」に従事。その後、大学時代に
教育、福祉、心理に関する様々な団体で活動経験を積み重ね、
大学在籍中(2004年)に「夢職人」を設立。2008年にNPO法人化し、
「特定非営利活動法人夢職人」の代表理事に就任。
これまでにのべ3000人以上の子どもや青少年の成長支援に携わり、
社会起業家として地域教育・社会教育の実践に取り組み続けている。

<パネリスト>
池田浩 氏
三鷹市立第四小学校 教諭
http://www.education.ne.jp/mitaka/yonsho-es/

栗原博文 氏
狭山商工会議所 指導課課長
http://www.sayama.ne.jp/cci/

広石拓司 氏
株式会社エンパブリック 代表取締役
http://empublic.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by NPO法人夢職人 at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月25日

「みんなの心をつかむ♪遊園地(テーマパーク)を作ろう!−めざせ!とびっきりのアトラクション−」(2009年1月「あそびの達人」報告)

P1010812.jpg P1010786.jpg

 今日は、2009年1回目の「あそびの達人」が開催されました!


 今日は、1日大忙し!なんたって遊園地を作るから♪アトラクションを作るために設計者になって、次は大工さんにもなって、遊園地ができあがったら案内係もやって、それから、作ったら遊ばなくっちゃ!お客さんにもなっちゃいます☆果たして1日でどれだけ頑張ることができるでしょうか・・・??

 朝は初めて参加してくれる新しい友達の紹介からスタートし、「遊園地ってどんなところだっけ?」という話が始まります。みんなからは、「ジェットコースター!」「メローゴーランド!」の同じみの名前♪そしてたどりついたのは・・・「いろいろなアトラクションがあるから楽しい!」

 今回の「ねらい」は、そこ!

 子どもたちが自分たちのチームがつくるアトラクションだけにこだわるのではなく、全体でどうやったら楽しい遊園地が作れるかな?という視点を大切にできるか。これが今回の目標でした。

P1010792.jpg P1010881.jpg

 さてさて、始まってみると、チームの中では案だしが始まっていました。班長会議などもしながら他のチームが何を作るのかな?材料は重なっていないかな?

 相談はチームだけでは終えられません!最初はチームだけの姿だったのが、徐々に他のチームとも相談をしたり、貸し借りを始めたりとする姿も見られるようになりました。

P1010923.jpg P1010930.jpg

 途中、近隣のショッピングセンターでダンボールを分けていただこうと、ちょっとだけ外出!なんと、お店の方のご配慮で普段は入れない裏側まで案内していただけました♪

P1020032.jpg P1020067.jpg

 帰宅してからは、まだまだ山積みの問題に頭をひねらせながら、まずは作ってみよう!と作りながら試行錯誤を始めました。のこぎりを使うチームもあれば、みんなで「せーの」の掛け声に合わせて大きな屋根をつくっているチーム。

P1020096.jpg P1020079.jpg

 みんな、だんだんと大工の顔へ☆つくる時間はあっという間に過ぎ、気づけばオープン時間!保護者の方々もお客さんとして来場してくださり、オープン待ちです(笑)ラストスパートをかけてついにオープン!

P1020243.jpg P1020262.jpg

 みんな、自分たちのアトラクションで遊んだり、他のチームのアトラクションで遊んだり、時間はあっという間です(><)ジェットコースターにお化け屋敷、ふたつの要素がくっついたアトラクションまで!遊園地の閉館時間が迫り、思う存分遊んで、最後は片付けを全員で頑張りました(^^)片付けはみんなの頑張りもあり、あっという間に片付いてしましました!

P1020274.jpg P1020305.jpg

 1日を終えて、子どもたちからは「他のチームもすごかった!」「どのチームも頑張ったよね」「あそびの達人だからできたんだよ」「もっと大人数と協力してつくってみたい」と、作業中はなかなか他のチームとは相談までできる余裕はなかったのですが、それぞれの健闘をたたえ、実は作業中も刺激になって頑張れた、という感想がありました。

 自分たちのチームだけが頑張るだけじゃなくて、他のチームとも協力して頑張ること。それはもっともっと、楽しい、そして魅力的なものを生み出している!それに少し気づいてもらえたようでした。室内の「あそびの達人」でしたが、みんな1日チカラを出し切ってとても疲れていました(笑)

 寒い日が続くけど、風邪を引かないようにね!来月またみんなで遊ぼう!!

(プロジェクトリーダー 小林)

posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月24日

2月「あそびの達人」の試作会を行いました!

P1210364.jpg P1210408.jpg
 今年一番の冷え込みの中、朝早くからスタッフのみなさん集まって月の「あそびの達人」の試作会を行いました。

 午前中は集まったスタッフから粘土や絵の具・その他スタッフの方々に提供してもらったいろいろな素材から連想しての小物作り。最初は懐かしとか学校では使わない素材があっていいなーとかワイワイやっていたのですが、のめり込んでいくうちに手に粘土や絵の具がついていることを気にせず夢中になっていました。

 お昼を食べ終わった後、試作でつかった材料の特徴をスタッフ同士で確認していると、また新たにスタッフが手伝いに来てくれたので午後はミニチュア世界作りに挑戦。設計書を書いたあと、長机1/3くらいの大きさのボードの上にみんなで考えた世界がどんどん広がっていきました。行き詰ったときにはスタッフ同士で互いアドバイスをしながら楽しく作業をすすめることができました。

 いろいろ修正すべき点・プログラムをよりよくするための工夫など考えるべき点がとても多くそれを踏まえて企画をバージョンアップをする必要があると感じました。もっと面白くて学びのあるプログラムになるようにプロジェクトメンバーで考えるぞー!!

(プロジェクトメンバー 森本)

posted by NPO法人夢職人 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年度 第7回 土曜学習に行ってきました!

P1210315.jpg P1210307.jpg

 本日は、江東区立第五大島小学校での土曜学習に参加いたしました。私は二年生を担当いたしました。冬らしくとっても寒い日でしたが、ぞくぞくと教室に集まってくれました!!

 一時間目は国語。プリントに書かれた問題を解いていきます。正しい漢字を書きいれたり、読みがなをふったり…。悩みながらも、一所懸命に書き込みます。大きな文字で、とめ・はねにも気を配って書くことができました。


 二時間目は算数。やはりプリントをもとに、掛け算や、ひっ算の足し算や引き算を解いていきます。まず掛け算に取り組んだのですが…おお、みんな、どんどん解いていく!あまりのスピードに丸付けが追い付かないほど。


 どちらの授業にも、思わず立ち止まってしまう難問もありましたが、そんな時はお友達に聞いたり、少しのヒントから答えをひらめいたり…。「なんだ、そうだったのか!」とわかったときの子どもたちの顔は、本当にぴかっと輝きます。


 私も、ヒントを考えながら「こういう意味だから、この漢字を使うんだ!」と、改めて発見することもあり、学ぶことの多いひと時でした。お勉強が苦手な子、得意な子、お話しながらのほうがはかどる子、静かに黙々と解く子…いろんな子どもたちが、こうやって、一日一日過ごして、すこしずつ、いつの間にか大人になっていくんだな…。その「一日」に、ほんの少しの間でも関われたことは、とても貴重なことだと思いました。これからもよろしくお願いいたします。


(スタッフ 松原)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月22日

「ゆう杉並」に行ってきました!

CA3A0060.JPG CA3A0061.JPG

 本日は、杉並区にある「杉並区児童青少年センター」(ゆう杉並)にお伺いをしてきました。昨年末にある調査研究の委員にお声かけをいただき、その打ち合わせのため、念願の「ゆう杉並」に来ることができました!

 「ゆう杉並」と言えば、児童福祉(児童館)関連の方で知らぬ人はいないほど有名な中高生を対象とした児童館です。1997年にオープンし、これまでの視察に来た方の数は数知らず。「なぜ、そんなに有名なのか?」って、ここの建設と運営は当事者である中高生が参画して行っているからです。建設時点で「建設中高生委員会」を組織し、現在も運営を「中高生運営委員会」が行っています。部屋の使い方などもルールを自分たちで定めています。職員さんはあくまでもそのサポートを行っています。中高生が自分たちで作るたまり場です。

 来館するとすでに高校生たちがバンドの練習に来ていて、入り口の受付は音楽スタジオのフロントのようになっていました。雰囲気も中高生が立ち寄りやすい雰囲気です。これまでもかなり多くの子どもや青少年に関する施設を見てきましたが、こんな施設ははじめてです。

 職員さんたちと中高生が話している様子を見ていると、職員さんたちの技量の高さには驚きました。アセスメントは、児童福祉の基礎であり、かなり重要なものなのですが、このレベルがすごい。短時間しか見ていませんでしたが、もう少し勉強で見ていたかったです。あとで研修の話を少し聞かせていただきましたが、その徹底ぶりには感服いたしました。

 今日は、打ち合わせの関係であまりゆっくり見てまわれなかったのですが、また、ぜひ、改めて「ゆう杉並」を時間をかけて訪れてみたいと思います。

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月21日

今日は、作業日!

Image185.jpg

 毎日寒い日が続きますね。春が待ち遠しいと思いながらも、これからが冬本番かと思うとまだまだ背は丸まってしまいそうです(笑)

 夢職人では毎週水曜日は「作業日」と命名した活動日があります。進行中のプロジェクトが打ち合わせをしたり、活動の準備の工作をしていたり、広報制作班が子どもたちへの会員プレゼントを作成していたり。それから、夢職人のスタッフ参加へ興味を持ってくださったかたへの「オリエンテーション」などもおこなっています。

 なかなか活動に参加できないスタッフが顔を出してくれて、プロジェクトのサポートやこどもたちへのプレゼント制作を手伝ってくれたり☆様々なことが生み出されている時間です♪

 この寒さで昨日はスタッフも少ないかと思いきや・・・いえいえ、まったく!今日もたくさんのスタッフが活動していました(^^)

 直前に迫った1月の「あそびの達人」の参加スタッフが準備や打打ち合わせ、2月のあそびの達人プロジェクトと春キャンププロジェクトはみな真剣な面持ちで打合せ中!それから夢職人を訪れてくれた方へのオリエンテーション♪

 部屋の中狭しとわいわいがやがや、時にうなり声と賑やかながらも子どもたちのために大人たちが日常の時間を割いて頑張ってくれている姿に夢職人の目指すひとつのカタチ、成果をあらためて感じた日でもありました。

(チーフコーディネーター小林)

posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月18日

“Communication Cafe”を開催しました!

5310372.jpg

 今日は午後から「コミュニケーション・カフェ」を行いました!「コミュニケーション・カフェ」は、活動で撮影した写真をご覧いただきながら、保護者さんとスタッフとの交流を行う会です。

 今日の「コミュニケーション・カフェ」には、去年の2月からの一年間の写真をご覧いただけるように準備をしていきました。数ヶ月前の楽しかった活動の思い出話を、その時に一緒の班だったスタッフと繰り広げたり。夏のキャンプの写真を見ながら、今度の春のキャンプは、あんなことをしたい、とスタッフと一緒に盛り上がったり。半年前の活動の写真と、今の自分を見比べて、身長が伸びた!と喜んだり。と、今日の「コミュニケーション・カフェ」も大変賑やかでした。保護者の方々とスタッフが直接お話しをする機会がなく、普段の活動での様子をお伝えする機会が少ないので、このような場は大切にしていきたいと思います。

 今後も定期的に「コミュニケーション・カフェ」を開いていきたいと思っておりますので、次回も多くの方のご来場をお待ち申し上げております♪

(チーフマネージャー 鈴木)

posted by NPO法人夢職人 at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1月「あそびの達人」事前打ち合わせ会を行いました!

P1010713.jpg P1010707.jpg

 今日は、来週に迫った1月の「あそびの達人」のスタッフ事前打ち合わせ会を実施しました!今回はもちろん、2009年1回目!スタッフも顔をあわせるのは年明け初★のメンバーもたくさん!でも、すでに他のプロジェクトで顔をあわせたメンバーも多くいたようで、年末年始なく活動をしているスタッフのパワーを改めて感じたりもしました♪


 さてさて、本題の打ちあわせ会!今回の活動は室内での活動。そして、テーマは遊園地!この言葉にワクワクし、そして自分達でカタチにしていくこと!この魅力を倍増するも半減するも私たちスタッフ次第。現実に負けない楽しさを作りだし、そして子ども達へ伝えてゆきたいこと。どうやって楽しみながら、そして子ども達に学びの気づきを得てもらうか。いつもいつもぶち当たる壁ですが、今日も朝からしっかりとスタッフが熱く議論してゆきました。


 これまでの室内での企画で行ったものづくりの写真を見ながら、1年前を思い出し、あらためて子ども達の発想、創造力に感嘆し、そしてスタッフ自身もイメージを作り上げていきます。今日も時間ギリッギリで打ち合せ終了。残ってさらに突き詰めていってくれた役割チームもありました。


 プロジェクトもラストスパート!参加スタッフ全員でこどもたちへ有意義な活動を届けてゆきます!!


(プロジェクトリーダー 小林)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月13日

「チャレンジングキャンプ2009」の参加申込の受付を開始しました!

spring.camp2009..jpg

 本日、午前10時より「チャレンジングキャンプ2009」の参加者募集がはじまりました!毎年大好評の活動です!定員となり次第、締切となりますので、お申込はお早めにお願いいたします!

 春休みの予定はどんな予定かな?新学年になる前に学校も学年も異なる仲間と一緒に2泊3日の旅に出よう!ぼくたちの旅の基地は、トムソーヤもびっくりのログハウス!ここから毎日の冒険がはじまるよ!仲間と共に生活をしながら、楽しいプログラムが満載のキャンプでいろいろなチャレンジをしよう!そびえ立つ壁を自分の力でのぼったり、チームの仲間と力を合わせておいしい野外料理を作ったり、昨年よりもさらにパワーアップしたたくさんのチャレンジがキミを待ち受けているぞ!この旅の物語がどんなお話になるかは、キミ次第!たくさんのみんなの参加を待ってます!

(代表理事 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2009年01月11日

「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」の呼びかけに行ってきました!

CA3A0053.JPG

 今日は、「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」の日でした!今回南砂町のジャスコに赴いた夢職人のスタッフは合計8人!お客様にレシートをご投函いただけるよう、みんなで声を張り上げて声かけをしました!また夢職人のパンフレットや春キャンプのチラシも同時に配ってまいりました。いろんな方々がレシートを投函してくださり、中には小さい子どもさんもレシートを入れに来てくれました。終わってみると本当に箱いっぱいに黄色いレシートが集まっており、お客様の夢職人を応援してくださる心に感謝の気持ちでいっぱいになりました。こういった地域の応援に支えられて私たちの活動がなりたっているんだなあということを、改めて実感しました。これからも子どもたちにとってよりよい活動になるように、精一杯励んでまいります!

(スタッフメンバー 山田)
posted by NPO法人夢職人 at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする