2007年10月28日

物品のご提供をいただきました。

CA280037.jpg

 今日は11日ではありませんが、イエローレシートキャンペーンについてのご報告がございます。イオン株式会社様が行っております社会貢献活動の一つ、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」に夢職人が登録をしており、数多くの活動物品のご提供を頂いていることは、この活動日記でもご報告をさせていただいております。今日は、20073月〜8月までの半年間で、ジャスコ南砂店のお客様から夢職人にご投函いただいたレシート金額の1%分に相当する商品を頂いてまいりました。

 ジャスコ南砂店では、「幸せの黄色いレシートキャンペーン」を力を入れてくださっており、18もの団体が登録をして、ご支援を頂いております。18団体に集まったレシート金額の総額は、6517万1890円!半年間の総額なので、6で割ると月に1000万円以上のレシートをお客様がご寄付してくださっている計算になります。お客様のご好意もさることながら、お客様の心を動かすことに懸命の努力をして下さったジャスコ南砂店の強力店長や田中副店長をはじめとした店舗スタッフの方々には、本当に感謝をしております。

 
夢職人には562万5944円のレシートをご投函していただきました。前回に繰り越し分を合わせて、今回は5万7030円分の商品を頂くことが可能でした。お客様からのご好意、店舗スタッフの方々のご尽力を考えると、1円も無駄にはできません。電卓を片手に日曜日の昼下がり、店内をうろうろとさせていただきました。かなりご迷惑だったとは思いますが。今回も、レシートキャンペーンで頂く物品は、活動を裏から支えている事務用品を頂きました。

 
本日頂いた物品の一つ一つには、ご寄付を頂いたお客様のご好意が詰まっていること、店舗スタッフの方々のご尽力が詰まっていることを夢職人の全スタッフがかみ締めながら、今後も活動を行っていきたいです。そして、私たちも微力ではありますが、イオン株式会社様の社会貢献活動のお力になれるように、イエローレシートキャンペーンを盛り上げていきたいと思っております。

(チーフマネージャー 鈴木)

posted by NPO法人夢職人 at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月27日

春のキャンプに向けて&「へっちゃら力」!

P1070138.JPG

 今日は10月下旬だというのに、東京には季節はずれの台風がやってきました。風雨の激しい中、午前中は、春休みに行われるキャンプの企画を進めていくメンバーとミーティングを行いました。これからの本格的な話し合いに向け、今日は今後の方針の確認、現地の下見の日程の相談、決めなければならないことのリストアップや、いつまでに決めるべきかを検討しました。まだまだ春休みは先ですが、今のうちから企画を練って、すばらしいキャンプにします!内容などで報告できることがあったら、活動日記でご報告するので、乞うご期待!


 午後からは、代表と共に江東区内で活動を行っている団体の方と情報交換をしてまいりました。江東区の地域振興課の方から、夢職人さんと同じような視点で活動をしている団体があるから、一度、お話でもしてみたら?とお声をかけていただき、今日、お話を伺ってまいりました。

 
その方々は、「おとなとこどものの地域のかたりば」という団体の方々です。20072月に本格的に活動を始められ、団体を運営している8名の方は、皆さん社会人としてお仕事をなさりながら活動をしていらっしゃいます。(詳しくは団体のブログをご覧下さい。)

 
この団体の方々が作り出した造語が非常にユニークなので、ご紹介させていただきます。その造語とは、「へっちゃら力」。この言葉の本質は、『人と違っても、失敗してもへっちゃら!前向きに、問題を解決しながら生きていこう!』という意味を含んでいます。人と違うことを恐れない、自己を肯定できる、他者を理解できる、多様な選択肢に気づき、様々な世界に飛び込むための力(=へっちゃら力)を子どもが身につけられるように、地域の普通のおとながサポートしていく、という活動をこの団体の方々はしておられます。以前にブログで「へっちゃら力」のことは読ませていただいていたのですが、今日、団体の方から色々と聞かせていただき、改めて「へっちゃら力」を多くの人が身につけることができたら、社会はいい方向に変わるだろうな、と実感しました。

 
地域の普通のおとなが、地域の子どもをサポートする。このことは、以前なら日常茶飯事的に行われていたことだと思います。しかし、現在は、このようなことが日常茶飯事的に行い難い社会になっています。このような社会を変えていかなくてはならない、という思いで「おとなとこどものの地域のかたりば」さんは活動を始められました。この思いは私たちも一緒です。同じ思いを持った団体が、私たちと同じ江東区を拠点として活動を行っている。私はそれだけで、なんだか嬉しくなりました。一つ一つの団体が、それぞれのフィールドで全力で勝負をする。そんな団体が多く生まれれば、きっと、社会は変わるはず。だから、夢職人は夢職人としてできることを全力で勝負する。今日、そんなことを思いました。

(マナージャー 鈴木)

posted by NPO法人夢職人 at 23:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月26日

第1回仮想理事会を開催しました!

P1070134.JPG


 本日、NEC社会起業塾の第1回仮想理事会が開催されました。「仮想理事会」は、NEC社会起業塾の一環で行われるもので、団体の活動を応援してくださる外部の先輩起業家や専門家を招いて、団体運営や事業計画などについて、様々な角度からご意見をいただく場です。

 夢職人では、今回の第1回仮想理事会では、下記の方々をお招きいたしました。

<仮想理事>
駒崎弘樹 様
NPO法人フローレンス 代表理事
前 株式会社ニューロン 代表取締役

■ 辰巳真理子 様
株式会社Wannado
前 NPO法人BrainHumanity 事務次長

<コーディネーター>
■ 内野博礼 様
NPO法人ETIC. コーディネーター

<オブザーバー>
■ 小野田勝洋 様
郵政事業株式会社 経営企画部年賀寄付金アドバイザー
前 NEC C&C財団 専務理事

■ 舟本勝彦 様
日本電気株式会社(NEC) 国内営業企画本部主任

■ 東富彦 様
日本電気株式会社(NEC) CSR推進本部社会貢献室グループマネージャー

 自分は、夢職人を設立する前に様々なボランティアやNPOで活動をしていました。どの団体も本当に素晴らしい活動をしていました。しかしながら、活動を継続できず、泣く泣く幕降ろしてしまった団体がいくつもありました。どんなに良い活動をしていても活動を継続していくということがいかに難しいことなのかということをその時、思い知らされました。

 このような第一線でご活躍されている方々からうちのような小さな団体に対してご助言をいただいたことは、本当に有り難いことです。自分がこの活動とはじめるきっかけともなったフローレンスの駒崎さんやBrainHumanityの辰巳さんが駆けつけてくれたことは、正直、涙が出るほどうれしかったです。かなり緊張してしまいましたが・・・。(笑)皆様、大変遅い時間まで誠にありがとうございました。

 今回の仮想理事会は、収穫がありすぎて、ちょっとまだ頭の中が整理できていないのですが、これからの夢職人の方向性を決めていくうえで非常に重要な位置づけの会となったことは間違いありません。「子どもから大人までがつながり合い、支え合いながら、自分らしくいきいきと生活することのできる社会」を本気で実現するために今、私達にできることを真剣に突きつめていきたいと思います。

(代表 岩切)

posted by NPO法人夢職人 at 23:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | NEC社会起業塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月21日

「リユース」って知ってますか?

P1020831.JPG

 昨日と今日、都立木場公園で行われた「江東区民まつり」に参加してきました。
といっても、夢職人が一つのコーナーを出したのではなく、環境系の市民団体の活動のお手伝いをさせていただきました。「リユースさらや」というコーナーをお手伝いさせていただきました。

 
ところで、「リユース」や「3R」という言葉をみなさんはご存知でしょうか?まずは、3Rですが、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の3つの英語の頭文字を取った言葉です。Reduce(リデュース)とは、使用済みになったものが、なるべくごみとして廃棄されることが少なくなるように、ものを製造・加工・販売すること、Reuse(リユース)は、使用済みになっても、その中でもう一度使えるものはごみとして廃棄しないで再使用すること、Recycle(リサイクル)は、再使用ができずにまたは再使用された後に廃棄されたものでも、再生資源として再生利用することを意味しています。

 
さて、今回の江東区民まつりの「リユースさらや」というコーナーは何をやっていたのか?というお話ですが、その前に江東区民まつりのご説明をさせてください。江東区民まつりとは、江東区が主催して行っているおまつりで、昨年は2日間で40万人の人が訪れました。そのおまつりでは、屋台がたくさん出て、食べ物などを販売しています。2日間でなんと6000kgを超えるゴミが発生します。このゴミを僅かながらも減らし、環境問題に興味・関心を持ってもらうために、今回、「リユースさらや」という活動を市民団体の方が企画し、夢職人がお手伝いさせていただくことになりました。

 
「リユースさらや」は、屋台で食べ物を買う時に使い捨ての容器に入れてもらうのではなく、リユース皿に入れてもらい、ゴミを減らすことに協力してもらうためにリユース皿を貸し出すコーナーです。私たちは、リユース皿を借りてもらうために、公園内で来場者に声かけを行いましたが、来場者の方々が環境に対して、非常に高い意識をお持ちだということを実感しました。わざわざ足を止めて、リユース皿や3Rに対する説明を聞いてくださる方が非常に多かったです。市民団体の方が用意した300枚のお皿は2時間ほどで全てを貸し出すことができました。

 
果たして、どの程度のゴミを減らすことができたのかは分かりません。しかしながら、環境問題に対する意識を持っていただけたことは、非常に有意義のある活動であったと思います。

(チーフマネージャー 鈴木)
 
posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月18日

「キッズクラブ」の入会案内ができました!

CA280035.jpg

 ついに「キッズクラブ」の入会案内パンフレットが完成しましたー!

 「早くつくらなきゃー!」と思いつつもちょっと時間がかかってしまいました・・・。でもその分、かなり良い内容のパンフレットに仕上げることができました!中身の内容については、メンバーで色々と議論しながら、検討してきました。デザインに関しては、いつもいつも夢職人の制作物を作ってくれているメンバーにお願いしました!パンフレットの中身については、開いてからのお楽しみー!「パンフレットが欲しい!」という方は、ぜひ、夢職人の事務局までご連絡ください。ちなみに今週末の江東区民まつりでも当団体のスタッフが配布をさせていただきます!

 「キッズクラブ」について詳しくは、当会のホームページでご紹介させていただいておりますので、まだ、「知らないよー!」という方はぜひ、ご確認いただければと思います!ご入会は、随時受け付けております。

 このパンフレットがまたどんな縁と巡り合わせてくれるのか今からとっても楽しみにしています!

(代表 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 06:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月14日

目指せ!料理の鉄人! −アウトドアクッキングに挑戦しよう!− (2007年度10月「あそびの達人」報告)

P10609070001.jpg P10609130002.jpg

 今日は、「あそびの達人」が開催されました!!またまた前日までの雨予報に見舞われ、事務局は当日まで大忙しの活動となりました。予定開催地では雨宿りが難しく、急遽様々な代替案を模索し、雨宿りが可能な別地での開催を行うことができました(^^)これで雨が降ったって安心♪ということで当日を迎えました。

 
今月は「目指せ!料理の鉄人!!」ということで、野外料理に挑戦でした!しかもあそびの達人では初となる“ピザ作り”だったんです♪子ども達からアンケートをとったところ、とってもリクエストが多く、朝あった時からみーんな「今日はピザだよね!?」とウキウキワクワク顔(m)みんなも初めてだったから楽しみだったんだね!でもやっぱり少し不安だったらしく、たまーに「ほんとに食べられる??」と不安顔も()

P10609220003.jpg P10609330004.jpg
 

 キャンプ場についてからはまずはピザ作り講習!!いつも以上に真剣に話を聞いてくれていました。鉄人になるにはまず重要な1歩だからね!そして、鉄人修行!荷物だって運んじゃいますよ!!駐車場からキャンプ場まで、野外料理に必要な道具をみんなでえっさほっさと担ぎ込みます☆

P10609640005.jpg P10609950006.jpg

 道具がそろえば、いざピザ作りへ!!まずは生地作りからのスタート!これが一番の難所!チーム力だって試されます(><)順調にすすむ班もあれば、準備に時間がかかって最後にスタートしたのになぜかできあがりはとっても早い班など()“こねる”という単純作業だからこそ、子ども達の個性が垣間見えました♪

P10700010007.jpg P10700120008.jpg


生地ができたら、あとはトッピングして焼くだけ!!あたりからおいしそうなにおいが・・・みんなに聞いたらできあがりは「チョーおいしい!!」とのコト☆☆あっつあつのピザができあがりましたよ♪途中からはピザ屋が出現し、裏方スタッフ達へピザを焼いてくれる子たちもいました。ありがとね!

P10700530009.jpg P10700970010.jpg

 ピザでお腹がいっぱいになったら・・・片付け!!みんなが、率先して片付けをしてくれ、自分たちの使ったものだけでなく、他の班の分や全員で使ったもの、自ら仕事を探して取り組んでくれました。今回は料理だけでなく、準備、片付けといったプロセスにもスポットをあてて活動を企画しました。もちろんまだまだ伝えなくてはならないこともたくさんあるのですが、こども達のこういった姿が随所に見られ、活動の意義を確認することができました。

P10701000011.jpg P10701170012.jpg

 片付けまで終わったらあとはフリープログラム!班のみんなで自由に遊びまわります!片づけまでしっかりやったのにまだまだ体力はあまりあまっていたんだね()汗をかきながら走り回っていました(><)実はこういう時間が一番が楽しかったりもするんだよね(^▽^)

 
最後は使った道具をまたまた駐車場までみんなで力をあわせて持って帰ります!来た時よりもとってもスムーズ!やっぱり1日通して班のみんなのチーム力があがったんだなぁと実感しました。

 
事前に心配した天候の悪化もなく、無事に活動を終えることができました!料理の鉄人もたっくさん誕生♪♪家に帰ってからもピザを作るのかな~??また来月の「あそびの達人」であおう!

(コーディネーター 小林)
posted by NPO法人夢職人 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月13日

2007年度 第4回 土曜学習に行ってきました!

P10608360003.jpg P10608330002.jpg

 だんだんと肌寒い季節になってきましたね!!朝早くに集合し、暖かいお茶を頂いてゆっくりしていると、元気な声と共に登校してくる子どもたちが今日もやってきました!! 子どもたちに会うとやっぱり半袖が当たり前っ!!今日も朝早くから元気なパワーをもらい、土曜学習が始まりました。

 今回も私は5年生を担当させていただきました!! 高学年の国語と算数となると、文章問題に送りがな、図形の問題という難題があり、配布するプリントが山のようにたくさんあり、驚きました。教室に入ると集中してしっかりと勉強に取り組む子どもたちの姿に、私も一緒になって頑張りました!! 山のように積み重なっていたプリントはというと、思った以上に子どもたちはスイスイと難題を解き、まるでクイズを解いて楽しんでいるかのように行っていました。去年までは低学年担当だったのでいつもかわいいなぁという印象を受けていたのですが、5年生にもなると自分でしっかりと机に向かい、自主的に勉強する姿が印象的でしっかりしてるなぁとホレボレしてしまいした!!授業が終わり補講の時間になっても、あきらめずイヤな顔ひとつせず、前向きに自分の課題に取り組む姿にも高学年という凛々しさを感じました。

P10608400004.jpg P10608270001.jpg


 土曜学習は、子どものための学びの場ではありますが、私たちにとっても子どもの成長が見れる場、そして子どもたちから学びという気づきを与えてくれる場だと感じます。次回もお互いの成長が見られるよう今から楽しみにしています☆

(コーディネーター 栗原)

posted by NPO法人夢職人 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 学習支援活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

再び実踏へ!

P10608610001.jpg P10608690002.jpg

 こんにちは!先日に続いて2回目の登場となるがっちゃんです!

 先日、11月の「あそびの達人」11月の「あそびの達人」の調査に行ってきたと活動日記でご報告をしました。11月の高尾山は絶好の紅葉シーズンなので、ぜひみんなにもみてもらいたかったのですが、考えることはみんないっしょなのかな。。色々と調べ尽くしてみると11月はまるで新宿のアルタ前のような混雑のようです。さすがに、そこに大勢でいけないな。。。ということで、今回は、場所を変更することにしました。

「隊長―!大変です!!」(がっちゃん隊員)
「なんだぃ?」(和田隊長)
「このままでは11月の「あそびの達人」がなくなってしまいます!」(さとし隊員)
「ふっふっふ。大丈夫じゃ。安心しなさい!」(わっさん隊長)
「こんなところがあるよ〜ん♪」(すずきまねーじゃー&みか隊員)

 なんと!!早速、新しい候補地が決まりました!さすがは夢職人。

 その場所は、江東区から50分くらいで着いてしまう都会のオアシス。めちゃくちゃ広くて、自然もいっぱいあります。自然がありすぎて、ここが東京都は誰も思わないくらいです!丘陵のようになっていて、写真だけ見たら山の中のように見えるかもしれません!(笑)今日は、地図を頼りにくまなく散策し、情報や資料を集めてまわりました。四季折々の顔を持つ場所として有名なところで

春には桜。
夏にはほたる。
秋には紅葉。
冬には雪。

 来る度に、できることも異なり、色々と楽しむことができそうです!11月の「あそびの達人」では、この大自然を相手に、みんなには奮闘してもらおうと思って、現在急ピッチで企画中です!!

(コーディネーター 永田)
posted by NPO法人夢職人 at 22:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 「あそびの達人」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月11日

「幸せの黄色いレシートキャンペーン」の2007年度上半期の商品贈呈式に出席してきました。

450-20061018225810260[1].jpg

 本日は、イオン株式会社が行っている「幸せの黄色いレシートキャンペーン」尽くしの一日でした。

 
午前中は、ジャスコ東雲店に行き、2007年度上半期の商品贈呈式に出席してきました。ジャスコ東雲点におきまして今年の3月から8月に夢職人にお寄せいただいたレシートの総額は約494千円でした。この1%にあたる4940円相当の商品をイオン株式会社様から寄贈していただきました。今回は、日常の業務に欠かすことのできないいくつかの事務用品を寄贈していただきました。

 
このような寄贈をしていただいたイオン株式会社様、毎月のレシートキャンペーンをよりよいものにしようとご奮闘してくださっているジャスコ東雲店の松田店長・川崎副店長をはじめとする店舗スタッフの方々、そして、なによりも夢職人にレシートをご投函してくださった方々に、この場を借りて御礼申し上げます。また、今後、ジャスコ東雲店では、レシート投函率の向上のためのキャンペーンを展開していくそうです。夢職人としてもキャンペーンに積極的に関わっていきたいと思っております。ジャスコ東雲店の周辺にお住まいの方、11日にお買い物をした際には、どうぞ夢職人へのレシートのご投函にご協力をお願いいたします。

 
夕方からは毎月お世話になっているジャスコ南砂店の店頭キャンペーンに参加してまいりました。今日は、夢職人のスタッフからは私一人での参加となってしまいましたが、スーパーにとっては大変忙しい夕方の時間にも関わらず、店舗のスタッフさんが私と共にレジの近くに立っていただきました。

 
東雲店と南砂店、この二店舗は店長さんが異なります。しかし、両店舗とも、イエローレシートキャンペーンを積極的に展開しております。東雲店の松田店長が贈呈式の中でこのようなことをおっしゃっていました。「ジャスコは地域の皆さんのおかげで営業をさせてもらっている。だから、地域社会に対して積極的に還元をしていかなくてはならない使命がある。その一つがこのレシートキャンペーンなんです。」

 
株式会社は、利益をひたすら追い求め、株主だけに利益を還元するものだ、と思っている方もいらっしゃると思います。しかし、本当にひたすら利益や数字だけを追い求めて、出資をしてくれた株主のためだけに事業を展開しているのでしょうか。イオン株式会社は日本の流通・小売業界では大手の企業です。この大企業が、地域社会に対する還元を真剣に考え、行動しています。支援を受けている私達は、松田店長のお言葉、イオン株式会社の地域社会に対する考え方を忘れずに、社会をより善くしていくために日々、奮闘し続けていく必要があることを再認識した一日でした。

(マネージャー 鈴木)
posted by NPO法人夢職人 at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2007年10月10日

「港区立高輪児童館」&「港南子ども中高生プラザ」に行ってきました!

P10608110001.jpg P10608130002.jpg

 本日は、港区にある高輪児童館と港南子ども中高生プラザに伺ってきました。この日記から読み始めた方もいらっしゃると思うので、簡単に経緯をお話すると、11月に開かれる東京都公立児童厚生施設連絡協議会第一ブロック(千代田、中央、港、新宿)の研修の講師を務めることとなり、現場の児童館を訪ねています。今回が最後の4つ目の港区です。

 空港のようなキレイなデザインの品川駅を抜け、サラリーマンでごったがえしている駅前から明治学院大学方面に抜けていくと高輪児童館がありました。港区=ビルといういうようなイメージだったのですが、少し抜けると企業の建物と混ざり合うように一軒家のお宅が立ち並ぶ閑静な住宅地がありました。思っていたよりも公園には、自然もあり、ところどころに港区の工夫を見ることができました。高輪児童館は、耐震性の問題でもうすぐ立て替えになるそうなのですが、子ども達があそびまわった形跡がたくさん見られ、なんだかうれしい気持ちになりました。きっと思い出たくさんの児童館なのだと思います。

 港区は、23区の中でも子育てや教育などに力を入れている区として有名な区です。区の中を5つの地区に分け、小回りの効く、行政機構の構築にいち早く乗り出した地区としても有名です。高輪児童館の館長さんのお話を伺っていると、児童館が地域の一翼を担っているというソーシャルワークの視点が確立されている素晴らしい区だと思いました。通常、児童館の管轄は、福祉課、子ども課のようなところにあるのですが地区活動推進課という地域振興に関わる課にあるところが何よりもユニークです。

 はじめは、高輪児童館だけに訪問する予定だったのですが、すでに指定管理者制度と取り入れている港南子ども中高生プラザが近くにあると伺い急遽、訪問させていただけることになりました。

P10608190003.jpg P10608210004.jpg

 「港南子ども中高生プラザ」(プラリバ)の運営は、港区から指定管理者に指定された財団法人本所賀川記念館さんが行っています。夕方頃にお伺いさせていただいたので、中は子ども達で溢れていました。0歳〜18歳未満までの子どもたちの遊び場と様々な活動を提供し、自主活動を支援することを目的としてつくられた施設なので、とっても施設の機能が充実していました。本館と分館の2つを運営されているそうで、これから新しい建物を建てて一本化していくことになっているそうです。若い職員さんが一生懸命に子ども達の対応をしていました。

 何かと話題に挙がる指定管理者制度ですが、まだまだ考えていかなければならないことがたくさんです。コストカットにおける伝家の宝刀のように使われていますが、「『公』とは何か?」という本質的な議論なくしては、どの道を辿っていっても袋小路に入っていってしまうように思います。急激に変化していく子どもや青少年を取り巻く環境、そしてそれを支援する環境の在り方を今一度、考えていきたいと思います。

(代表 岩切)
posted by NPO法人夢職人 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする